2021年山行記録

人数で他1とは会員外が参加1名の意味です。P=駐車場  BC=ベースキャンプ地  ハイク=日帰り登山  登山=2日以上の登山又は標高2500m以上の山
岩=ロック&フリークライミング  沢の遡行  雪山、登山  海外登山

12/31~1/1 1 雪山 長野県上高地、奥上高地自然探勝路
・31日 自宅=沢渡バスターミナル(8:00)~釜トンネル(8:20)~河童橋(10:34)~小梨平キャンプ場(10:45)テント泊  歩程4.5時間(内、休憩2.5時間含む)
・1日 梨平キャンプ場(10:40)~河童橋(11:00)~釜トンネル(13:16)=沢渡バスターミナル(13:30)=自宅  歩程2.5時間(内、休憩0.5時間含む)
総歩程時間7時間(内、休息3時間含)
・12/31(金)
沢渡バスターミナルの駐車場は冬季閉鎖されています。近くの湯の郷公園駐車場に無料で止められます。ここからタクシーが釜トンネル迄3600円位で行きます。同乗者探すも誰もいなかったので運転手が2000円で行きますとの提案だったので即お願いしました。釜トンネル内歩きは一部ライトが必要な所があります。トンネルを抜けると20cm程の積雪がありワカンまたは、スノーシューが有れば、この先楽に歩けると思います。往復ツボ足で歩きましたが歩き難いです。山に登る想定でアイゼンを持参しましたが、断念したので使用する機会がありませんでした。小梨平のテントは5張りでしたが最終的には少し増えました。雪想定の木製ペグを持参するも確実に固定する程の雪がなく盛雪して対処、夜中の暴風にも耐えましたが、金属製ペグは持参した方が良さそうです。
2022/1/1(土)
新年から強風が吹いてるので散歩は諦めて10時過ぎには下山しました。
登山あるあるで沢渡に着く頃には良い天気でした。
駐車場横の300円露天温泉に入りスッキリして帰途につきました。
12/27~28 2 登山 丹沢山
・27日 7:30本厚木駅集合 宮ケ瀬行きバス7:40=三又路8:40~丹沢三峰登山口8:45~金冷シ11:00~本間ノ頭12:45~大礼ノ頭14:10~みやま山荘15:00 宿泊 行程6時間15分(休憩含む)
・28日 みやま山荘7:20~棚沢ノ頭8:10~熊木沢出合10:30~雨山橋11:30~雨山峠12:15~寄14:30 行程7時間15分(休憩含む)新松田駅=帰宅
・27日、快晴。のんびり登山道を歩く。やはり冬、風が冷たい。15時、丹沢山山頂到着。富士山は頭に雲が掛かっている。明日のお楽しみに。28日、朝から快晴。空は朝焼けで赤く染まり、日の出を拝む。富士山の雲一つ無くきれいに見える。今回の下山コースは初めて降りる道。篠原さんがいないのに、なぜか獣道。大変だったけど楽しく下山しました。
12/23 1 ハイク 大磯高麗山168m
・集合場所と時刻 自宅  JR東鷲宮駅=JR東海道線大磯駅8:30着
JR東海道線大磯駅出発8:35am~高来神社9:26 9:33~高麗山頂9:53~浅間山10:30~湘南平10:45 昼食11:50~JR大磯駅12:35pm
 ・湘南平では師走の後半の冷たい風が上りで火照った体を身も心も十二分に癒してくれました。暫くすると寒くなったので湘南平広場の展望台には気の利いたレストランがあったので入りました。生ビールを飲み、三崎マグロ丼を食べながらレストランの窓外には360°の眺望が広がっていました。
東には三浦半島が薄く伸びておりその南からは相模湾・太平洋が広がり湘南の名に相応しい光景にうっとりしながら南西に目を移せばは伊豆半島の付け根の真鶴半島が色濃く目に焼き付きました。さらに西方向には白い雲を前に従えたように富士山が崇高な趣で鎮座し、北には丹沢表尾根が連なっていました。ここで目に入る全ての山々を見ていると、そこに足を運んだ時の思いが頭に過り自分の半生を顧みることができました。
12/22 1 ハイク 丹沢 塔ノ岳
・1回目:大倉バス停8:20~大倉尾根~塔ノ岳10:15–25~大倉バス停11:35
2回目:大倉バス停12:00~大倉尾根~塔ノ岳14:00-15~大倉バス停15:35
・塔ノ岳に2回登ってみました。1回目は富士山が見えていましたが2回目は雲がかかって見えませんでした
12/21 1 ハイク 陣馬山~高尾山
・藤野駅7:25=陣馬山登山口7:35~陣馬山9:30-9:40~堂所山10:50-11:10~景信山12:05-12:15~小仏城山13:10-13:20~高尾山14:20~高尾山口駅15:30
・陣馬山からは富士山が綺麗だった。また白い南アルプスも望めた。
12/21 3 ハイク 丹沢 大山
・ふれあいの森🅿️13:00⇒見晴台 14:20⇒大山山頂 16:10~17:50⇒見晴台 19:10⇒ふれあいの森🅿️20:20
・函館や六甲山など夜景の名所は多々有りますが、大山の夜景は関東平野全域を見渡せる 最高の夜景でした。夕景も素晴らしく、大山の影が東京湾方面まで伸び、夕日は愛鷹山に 沈み西の空を赤く染め、下山途中には大きな赤い月に出会えるなど、何回も登った大山で したが、ナイトハイクは多くの新しい感動に出会えました。
12/18 9 雪山 富士山 5合目
・山行形態:雪山山行
・使用会装備:タープ(持参のみ)
・保管者:篠原
・富士山馬返し🅿️9:00~佐藤小屋11:30-12:00~5合目付近で雪訓~佐藤小屋14:30–15:00~🅿️17:00
・当日の天候は晴れて風も無く良い条件でしたが、佐藤小屋の屋外に寒暖計が二つあり、-11℃と-16℃あったようです。例年に比べて5合目付近にも積雪があり、近くの斜面を利用して限られた時間をフルに活用して訓練をしました。
12/16 1 ハイク 高尾山 外周コース
・京王線高尾山口駅7:30~杉沢ノ頭9:15~三本松山10:35~堂所山11:10~景信山11:40―12:05~城山12:30~大垂水峠13:00~草戸山14:25-35~高尾山口駅15:25
・富士見台と言う場所と景信山から富士山が見えていました。アップダウンも多く低山コースですがハードです。
12/12 7他2 ハイク 西丹沢 不老山
・向河原バス停9:30~番ヶ平12:10–40~不老山13:30–45~金時山コース~駿河小山駅16:25
・登り始めは陽も射して真っ赤な紅葉が印象的です。途中からは杉林で陽射しも無く単調な登りです。不老山からは富士山も見えていました。ひたすら下って駅に向かい帰路につきました。
12/11 1他6 ハイク 石老山
・プレジャーフォレストバス停10:44~11:25小休止11:32~12:01大明神展望台(食事)12:43~13:24石老山13:43~14:25大明神展望台~15:32船着場
・顕鏡寺~石老山は2年前の台風の被害で通行禁止のため、大明神山~石老山の往復コースを歩いた。思ったよりアップダウンが頻繁にあり、ロープも数か所あったが、天候が良かったため、相模湖方面や、富士山、丹沢山系の眺めが良かった。帰りは趣を変えて船着場から渡し舟で相模湖を横断して帰路についた。
12/11 3 ハイク 丹沢 畦ヶ丸
・新松田駅 7:25発=(バス)大滝橋8:25着
大滝橋 8:30出発~畦ヶ丸~西丹沢ビジターセンター~ウェルキャンプ西丹沢15:30着
・会忘年山行の登山班として、丹沢 畦ヶ丸へ行って来ました。当初、ビジターセンター⇔畦ヶ丸のピストン予定でしたが、大滝橋⇒畦ヶ丸⇒ビジターセンターのプチ縦走へ変更。畦ヶ丸避難小屋が、今年に改築され、窓も大きく眺めもよく非常に綺麗でした。天候もよく、12月とは思えないほどの暖かさの中での山行でした。
畦ヶ丸の山行の後、ウェルキャンプ西丹沢のコテージへ移動し、会の忘年会BBQに合流。
たき火をしながら楽しい美味しいひと時を過ごしました。
12/11 1 ハイク 西丹沢 大杉山南及び北山稜ルート
・玄倉バス停8:15~大杉山南山稜ルート~大杉山10:05~大杉山北山稜ルート~石棚山西尾根コース板小屋沢ノ頭12:55~板小屋沢ノ頭北西稜ルート~西丹沢ビジターセンター13:45
・葉を落とした木立の間から富士山が見えていて背中を押されているようでひたすら目的地を目指します。久し振りに歩いた大杉山ルートは所々思い出す場所もありましたがこんな場所もあったのかと記憶をたどりながら歩いて来ました。
12/11~12 5他2 ハイク 西丹沢・本棚滝、檜洞丸、蛭ヶ岳、丹沢山、塔ノ岳
・11日 自宅=西丹沢ビジターセンター(10:46-11:00)~本棚滝(12:40)~西丹沢ビジターセンター(14:02)~西丹沢ウエルキャンプ(14:20)バンガロー泊  歩程3.5時間(内、休憩1時間含む)
(上記は散策コース)
・12日 バンガロー(4:30)~檜洞丸(7:20)~蛭ヶ岳(10:29-56)〜丹沢山(12:25)〜塔ノ岳(13:24)~大倉バス停(15:45) 歩程11時間(内、休憩2.5時間含む)
・12/11(土)散策チームは西丹沢ビジターセンターから本棚滝へのコースをピストンで歩いてきた。何度かの渡渉と、木製の橋の掛る東海自然歩道サブルート登山道を歩き、途中左にそれると程なく本棚の滝です。見事な滝で落差は20-30m程ありゆっくり見学、幼稚園児と小学生の2名が同行にも関わらず、大人のコースタイムと同レベルの時間で歩き通せてその健脚ぶりにビックリでした。(下棚の滝へは登山道が崩落して通行止めで行けません)
12/12(日)バンガローからつつじ新道を通り檜洞丸へ、山頂付近からは朝陽に焼ける赤富士山が見事、檜洞丸から臼岳を経由して蛭ヶ岳へのコースがもとも脚に負荷がかかる所です。蛭ヶ岳山頂付近の吹き溜まりは結構な雪が積もってて登るのは良いが、下りは軽アイゼンが必要と感じた。蛭ヶ岳山頂からの富士山が見事でしたがその後、花立山荘まで富士山は雲の中でした。蛭ヶ岳から塔ノ岳を歩くことが好きなコースですが雪解け水と霜柱が融けてドロドロ、歩くのに往生しました。その上に北風が吹いて肌寒かったが日差しがあり歩く分には快適な山行でした。先週は寒かったが今週は天気にめぐまれた両日でした。(東海大学前のさざんかの湯、一浴)
12/9 1 ハイク 鴈ヶ腹摺山・姥子山
・自宅5:15~淵野辺駅5:39=八王子6:04=高尾6:15=大月6:51=富士急バス ハマイバ前行7:00=ハマイバ前7:24~大峠10:05~鴈ヶ腹摺山11:17~姥子山12:41~金山峠14:27~金山鉱泉15:13~遅能戸バス停16:00=大月駅16:50=帰宅
・大月秀麗富嶽十二景一番山頂の鴈ヶ腹摺山・姥子山、大月駅からバスで終点
ハマイバ前、ここからは林道を歩いて大峠まで来ると薄っすら雪景色となり、
数人がカメラをもっていました。山頂では独り占めの富士山を堪能して姥子山へですが、雲やガスで姿が見えなく下山となりました。
林道歩きが長かったですが、雪の富士山は最高でした。
12/5~6 1 登山 塔ノ岳、丹澤山
・5日 渋沢駅 7:16発=(バス)大倉7:45着 
大倉 8:00出発~塔ノ岳~丹澤山14:30着 みやま山荘泊
・6日 みやま山荘6:30出発~丹沢三峰~宮ケ瀬11:40着
宮ケ瀬(宮の平)11:51発=(バス)本厚木駅12:40着
・一泊二日で、会社の仲間と塔ノ岳、丹澤山、蛭ヶ岳の三座ピークハントの計画の山行に行って来ました。大倉から登り始めの辺りには少し紅葉が残っていました。塔ノ岳山頂からは江の島、新宿の高層ビルまで見えましたが、雲が多く、富士山は見えませんでした。残念!一年ぶりの大倉尾根~塔ノ岳~丹澤山の歩きは前太ももがつり気味になり、ツムラ68番を服用し無事に丹澤山まで到着。
2日目、天気予報では曇でしたが、山でよくある「小雨&霧」状態であったので、蛭ヶ岳への予定を変更し、丹沢三峰経由の宮ケ瀬への下山ルートへ変更し下山。
この時期の宮ケ瀬への下山ルートは、落ち葉の上を歩く脚に優しい山行でした。
来年は、蛭ヶ岳へのリベンジとして、大倉~塔ノ岳~丹澤山~蛭ヶ岳~檜洞丸~西丹沢ビジターセンターの1泊2日縦走を予定したいと思います。
最後に、今回、2日目は登山計画書に書いていないルートで下山しました。11月の例会で話にあがりましたが、今後、計画書にサブルートも記載していきたいと思います。
12/5~6 2 登山 奥秩父 破風山~甲武信ヶ岳
・5日 西沢渓谷🅿️9:40~近丸新道入口10:00~破線ルート~途中30分程ランチ休憩して破風山避難小屋13:45-14:00~破風山14:40~往路を戻って破風山避難小屋15:10 泊
・6日 小屋7:50~甲武信小屋9:25~甲武信ヶ岳9:45~甲武信小屋10:05~戸渡尾根分岐10:35~徳ちゃん新道~🅿️14:05
・5日は晴れて破風山避難小屋からは富士山を眺めることが出来ました。破風山を往復して小屋にあるダルマストーブに点火します。暖を取りながら飲んで、つまんで、夕飯食べて21時にシュラフに潜り込みます。日暮れ頃から外は強風が吹き荒れガスで視界もないほどです。朝方になって多少風は弱まります。その中を小屋の掃除をして出発します。途中からはアイゼンを装着しての歩きになります。甲武信小屋は11月末に小屋締めで誰もいません。ザックをデポして甲武信ヶ岳の頂上に立ちますが何も見えません。早々に徳ちゃん新道経由で下山しました。
12/5 1他4 ハイク 景信山〜小仏城山
・自宅=小仏駐車場(6:10)〜景信山登山口(6:20)〜景信山頂上(7:40-9:30)〜小仏峠(10:00)〜小仏城山頂上(10:30-11:00)〜小仏峠(11:20)〜小仏駐車場(12:00)
・三女の誕生日が近く、誕生日何がしたい?と尋ねると「おやまにのぼる!」とのことだったので、アクセスのしやすい景信山の頂上で、朝ごはんをみんなで食べよう!と計画しての山行でした。6時過ぎから登り始め、7時半すぎに景信山山頂。そこでホットサンドとスパゲティ、スープを作ってみなで朝食。温かいものが体にしみました。眺望は最高で、スカイツリーもくっきり、遠くは日光連山、燧ヶ岳までも見え、感動でした。子供たちは景信茶屋にいたワンちゃんたちとも戯れ、ゆっくり休憩して、その後小仏城山へ。そこでもおしるこなど食べ休憩し、お昼頃の下山でした。小仏城山頂上は、たくさんの人で賑わっていました。同じようにお誕生日祝をしている団体も。三女の誕生日お祝い登山、とても楽しかったです。
12/4 8他1 ハイク 奥多摩 浅間尾根(西原峠~日原峠)
・武蔵五日市駅=仲ノ平バス停10:05~西原峠~槙寄山11:30-12:00~笛吹峠13:10~土俵岳14:15~日原峠14:30~下和田バス停15:40=帰宅
・三頭山都民の森行きバスは12月~2月間は運休で9時発の数馬行きバスに乗車します。冬枯れの木立の中を登り槙寄山の陽だまりで富士山を眺めながらのランチは美味しくいただきました。落ち葉の登山道を歩き下和田バス停に下山して帰路につきました。
12/4 1 ハイク 西丹沢大室山~畦ヶ丸
・自宅=西丹沢ビジターセンター(7:20)~本棚滝(8:20)~善六ノタワ~畦ヶ丸(9:48-10:17)~大滝峠上~大滝橋~西丹沢ビジターセンター(13:00) 歩程
(5時間40分)
・12/11-12で会山行、散策チームの下見を兼ねて西丹沢ビジターセンター~本棚~畦ヶ丸~加入道山~大室山~犬越路~用木沢出合~西丹沢ビジターセンターを周回するコースを予定して来たが、用木沢出合から西丹沢ビジターセンター間が崩落と工事で令和4年7月まで通行止めとなっている。
急遽、畦ヶ丸ピストン又は、畦ヶ丸から大滝峠上から大滝橋へ周回するルートを検討し、大滝峠上から大滝橋へのコースを選択して大滝橋から西丹沢ビジターセンター迄バス通りを戻った。
ページTopへ      
11/28~29 10 登山 奥多摩 日の出山
・28日 日向和田駅着10:30~吉野梅郷南コース~三室山12:25-55~日の出山14:15-45~東雲山荘14:50  泊  
・29日 東雲山荘発9:50~日の出山10:00~つるつる温泉11:25
・日の出山は日帰りコースですが、あえて東雲山荘泊で楽しみます。山頂からは関東平野が一望で陽が落ちるとネオン輝く夜景は東京タワーや新宿高層ビル街も見えていて素敵ですね。星空は夜景の明るさでちょっと残念です。日の出山からの赤く染まる日の出も宿泊したからこそ見ることが出来ました。ストーブを囲んでの夕餉朝餉が美味しくご馳走様です。来年も来ようよという事になっています。
11/26 1 ハイク 丹沢 蛭ヶ岳
・大倉バス停6:50~三ノ塔尾根~三ノ塔8:30~塔ノ岳10:00-20~丹沢山11:00~蛭ヶ岳12:10―25~塔ノ岳14:10-20~大倉尾根~大倉バス停15:35
・平日でも丹沢は登山者がいるもんです。三ノ塔、塔ノ岳、丹沢山からは富士山が見えていましたが蛭ヶ岳では雲で隠れて見えなくて残念です。雪を被った富士山はやはり素敵です。
11/23~24 1 登山 奥秩父 雁坂峠~破風山~雁峠
・23日 道の駅みとみ🅿️6:40~沓切沢橋7:35~雁坂峠9:50~雁坂小屋(21日で小屋締め)10:00―45~雁坂峠10:55~雁坂嶺11:25~破風山12:20―30~往路を戻って雁坂小屋13:50   テント泊
・24日 雁坂小屋6:15~水晶山6:50~古礼山7:15~雁峠8:10―25~亀田林業林道~新地平バス停~🅿️10:10
・誰もいないテント場に1張りでしたが月明かりに満天の星空の下で静かな夜を過ごします。帰路、古礼山付近は開けた場所があり裾野を広げた富士山が素敵です。
11/23 1 ハイク 陣馬山~北高尾山稜
・藤野駅6:30~陣馬山登山口7:00~一ノ尾根~陣馬山9:00~明王峠9:55~堂所山10:20/10:40~関場峠11:15~狐塚峠13:05~富士見台14:15/14:30~荒井バス停15:40=高尾駅
・起伏の多いコースでトレーニングハイキング。落ち葉の中を歩きました。
11/15 1 ハイク 丹沢 塔ノ岳
 ・11月15日    ・沢田
 ・大倉7:40~見晴茶屋8:40/8:50~堀山の家9:50/10:00~花立山荘10:50/11:00~塔ノ岳11:35/12:15~堀山の家13:30/13:40~大倉15:15
 ・トレーニング山行。登りは休憩を除いてほぼコースタイム、下りは休憩を除いて20分遅れ。相模湾と白い富士山の展望が良かった。
11/14 3 丹沢 広沢寺
・山行形態:岩、クライミング
・8:30~15:30 広沢寺の岩場でアイゼントレーニング
・ロープの結び方、アイゼンを装着して岩を登り懸垂下降で下りる訓練等をしました。
11/14 1 ハイク 秋川・五日市 戸倉三山
・自宅🚲=登山口(元郷バス停)07:22~08:51臼杵山09:00~10:08市道山10:20~12:40刈寄山13:02~14:02今熊山~14:40今熊山登山口~15:26西小中野バス停=登山口(元郷バス停)🚲=自宅
・このコースはトレイルランニング大会のコースの一部にもなっていて、アップダウンが激しくハードでした。全般的に樹木に阻まれて見通しは良くありませんでしたが、刈寄山からは周辺の山々を見渡せることができました。
11/13 6他13 ハイク 箱根 旧街道(鷹ノ巣山)
・箱根関所跡バス停9:00~恩賜箱根公園9:15~杉並木~旧街道~甘酒茶屋10:30―11:10~畑宿12:00~飛竜ノ滝12:50―13:40~鷹ノ巣山14:25~千条ノ滝15:05~小湧谷駅15:30
・青空の下、紅葉狩りしながら歩きます。恩賜箱根公園からの富士山が素敵です。旧街道の石畳は歩きにくく昔の人は偉いなーと思わずにはいられません。皆さん夫々に楽しまれていたようです。
11/12~14 1 登山 奥多摩・蕎麦粒山~酉谷山~雲取山
・12日 自宅=青梅線古里駅(9:00)~赤久奈山(10:29)~曲ヶ谷北峰(13:34)~蕎麦粒山(14:29)~一杯水避難小屋(15:42) 歩程(6時間46分)
・13日 一杯水避難小屋(4:50)~七跳山(5:52)~酉谷避難小屋(6:40)~酉谷山(7:12)~長沢山(9:20)~芋ノ木ドッケ(10:48)~雲取山荘キャンプ場(11:46)⇔雲取山  歩程9時間46分
・14日 雲取山荘キャンプ場(8:15)~雲取山(9:00)~三条の湯(11:31-13:17)~登山口(15:24)~お祭BS(15:27)=奥多摩駅=自宅  歩程:9時間23分
総歩程約26時間、総歩行距離48.5km、獲得標高:上り4918m、下り4646m
・東京都と埼玉県の都県境尾根の紅葉が終わり静かになった山を2泊3日のテン泊で歩いてきた。
青梅線の古里駅から赤抗奈山(赤抗山:あかぐな)のある赤抗尾根(あかぐな)は曲ヶ谷北尾根までは樹林帯の中、急登が続きしょっぱなから脚に来たが、以降は比較的緩やかな登りが雲取山まで続きます(とは言っても奥多摩の山それ程緩やかではない)、左へ落ちる急斜面のトラバース登山道には落葉が積もり滑落すると遥か下の谷底に消えてしまいそうで用心して歩きました。3日間素晴らしい天気に恵まれました。特に雲取山からの展望は素晴らしく富士山や遠く北アルプス、中央アルプス、南アルプスの大展望で、テン場から往復1時間の山頂へは朝日、夕日の撮影などで都合4回も登りました。最終日は三条の湯で3日間の疲れを癒せた大満足の山行でした。
11/11~12 1 登山 奥秩父 飛龍山・和名倉山(白石山)
・11日 将監登山口6:50~将監小屋8:10―45~将監峠8:50~県界尾根を登って~竜喰山9:20~大常木山10:05~大ダル10:45~飛龍山11:25―45~登山道~ 将監小屋13:25  テント泊 
・12日 小屋5:30~将監峠~山ノ紳士5:55~東仙波6:55~和名倉山8:10―25~往路を戻って東仙波9:30~将監小屋10:40―11:30~往路を戻って~将監登山口12:25
・将監小屋は昨年に引き続き今年も休業中です。県界尾根で飛龍山を目指します。飛龍山の登りはシャクナゲの藪漕ぎで苦労しました。平日にもかかわらず3張りのテントがあります。和名倉山は以前和名倉沢から詰めたことがありコースを変えて行って来ました。登山口周辺は紅葉でしたが将監小屋辺りは葉を落とした冬支度の林です。日の出直後の山頂に雲を被った赤みを帯びた富士山が素敵でした。
11/6~7 1 登山 奥多摩 雲取山~飛龍山
・6日 鴨沢バス停7:35~登り尾根~ブナ坂10:30~奥多摩小屋11:00―30~雲取山12:20―30~雲取山荘12:50 テント泊
・7日 雲取山荘5:50~雲取山6:20―30~飛竜山9:00-10~前飛龍9:55ミサカ尾根~サオラ峠11:10~天平尾根~親川バス停12:35
・奥多摩小屋は解体して梱包されています。ヘリで輸送すれば以前ここに小屋があったことを知る人もいなくなるのでしょう。雲取山荘のテン場は良い場所が少ないので今後テント泊予定者は早めに到着することをすすめます。雲取山のご来光と富士山を期待していたのですが雲で見ることが出来なく残念です。飛龍山は展望がありません。紅葉は見頃です。
11/6 1 ハイク 丹沢山
・自宅🚲=宮ケ瀬北原信号三叉路登山口(熊野橋)6:10~5:52御殿森ノ頭~7:24高畑山(小休止)7:30~9:20本間ノ頭9:29~9:57円山木ノ頭~10:17太礼ノ頭~11:00丹沢山(食事)11:30~12:22円山木ノ頭~12:49本間ノ頭(小休止)12:59~14:57登山口🚲=自宅
・トレイルラニングモドキで丹沢三峰縦走路をトレッキングしました。このコースを利用する人は少なく、静かな散策感覚で秋の山を楽しむことができました。登山口から本間ノ頭辺りまでは単調で緩やかな登りでしたが、それ以降の~ノ頭はアップダウンを繰り返しました。軽装なことも相俟って平坦なところと下り坂は小走りで軽快にトレッキングできました。片道11 kmと少し長いですが、若干の紅葉を見ながらの秋山は充足感がありました。
11/5~6 4 登山 福島県/一切経山・東吾妻山・吾妻小富士
・5日 町田公民館前発(22:00)=福島松川PA(仮眠)=浄土平ビジターセンター🅿️着(11/6、8:30)
・6日 浄土平ビジターセンター(9:00)~酸ガ平避難小屋(9:32)~一切経山(9:58)―(10:23)~酸ガ平避難小屋(10:46)~鎌池(11:06)~東吾妻山(11:42)―(10:29)~浄土平ビジターセンター(13:35)~東小富士登山口(13:49)~東小富士(14:07)~浄土平🅿️発(14:37)=町田駅着(21:00)
  歩程5時間40分(休息時間含む)、距離12km
・福島県の一切経山、東吾妻山、吾妻小富士に登ってきました。
紅葉の時期に訪れたかったが日程の都合で11月にずれ込むことになった。
若干、紅葉が残っていて人込みで混雑することも無く静かな山行でした。
一切経山山頂から望む一番目的の五色沼(通称、魔女の瞳)の火口湖はブルーの神秘的な色で迎えてくれて天気も晴れ時々薄曇り、気温零度近くの予想の割には温かく、恵まれた山行で大満足でした。 
帰路、高湯温泉あったか湯で一浴(250円)して、大きな渋滞もなく無事に帰宅できました。
11/4 1 ハイク 八ヶ岳 蓼科山
・自宅3:30=蓼科山登山口🅿️ 7:00/7:30~蓼科山11:30/12:00~蓼科山登山口 🅿️15:30
・登りはコースタイム3時間のところを休憩を入れて4時間、下りはコースタイム2時間のところを3時間半も掛かる。特に大きな石がゴロゴロする下りは大変苦労する。歳をとったことを実感する山行だった。
11/2~3 3 登山 八ヶ岳 編笠山~赤岳
・2日 観音平9:40~編笠山12:30―13:00~青年小屋13:30 泊 (篠原はテント泊)
・3日 青年小屋6:40~権現岳7:55―8:15~キレット小屋9:40~赤岳12:30―13:00~行者小屋13:50―14:05~美濃戸15:30~美濃戸口16:05
・初冬の南八ヶ岳登山です。お天気に恵まれ富士山、北・中央・南アルプスを眺めることが出来ました。降雪があったので日蔭は雪道なのでアイゼン装着です。深瀬さんと麻生さんは「遠い飲み屋」の提灯が下がる青年小屋へ飲みに行くのも楽しみにしていたようです。
ページTopへ      
10/31 1他1 奥武蔵 日和田山クライミング
・奥武蔵 日和田山 9:30~15:00
・2年ぶりの日和田山でした
10/30~31 2 登山 瑞牆山、金峰山
・30日 八王子駅7:29発=(電車)韮崎駅8:36着=(バス)瑞牆山荘10:05着~富士見平小屋11:00着~桃太郎岩~瑞牆山頂~桃太郎岩~富士見平小屋15:15着 歩程≒5:10(休憩含む)富士見平小屋泊
・31日 富士見平小屋5:00出発~大日岩~金峰山~大日岩~富士見平小屋~瑞牆山荘12:3着 歩程≒7:30(休憩含む)瑞牆山荘12:55発=(バス)増冨の湯 一浴=(バス)韮崎駅=(電車)八王子駅18:00着
・一泊二日で、百名山の二座ピークハント出来る山行に行って来ました。
初日は天気が良く、富士見平小屋へザックをデポして、瑞牆山頂目指しました。途中で、巨岩の桃太郎岩の横の階段経由で一座目の瑞牆山山頂へ到達。山頂から、雲海に浮かぶ富士山をはじめ、南アルプス、八ヶ岳まで見ることが出来ました。山小屋の夕食は、ここでしか食べられない猪肉と鹿肉100%のソーセージと美味しい味噌汁を堪能しました。
2日目、天気予報では曇でしたが、山でよくある「小雨&霧」状態の中、小屋出発。10月末でもあり、標高2200mあたりから雪と氷の岩山歩きとなりました。チェーンスパイクを履き、霙混じりの雨の中、二座目の金峰山山頂へ到達。視界はほとんどなく、山頂の五丈岩だけぼんやり見えました。めちゃくちゃ寒い為、山頂滞在時間5分で切り上げ、下山。凍結している箇所もあり、富士見平小屋まで気を付けながら下山。金峰山山頂付近の稜線は、さえぎるものがない岩山なので、天気が良ければ素晴らしい眺望が期待できそうです。来年は、富士見平小屋テント泊で金峰山の稜線での眺望のリベンジします。
最後に、10月の2000m超える山へは、チェーンスパイクは必需品です。登山トラブルを防ぐカギは、「山行計画と準備(道具・装備)」であると改めて感じました。二日目は、あいにくの空模様でしたが、一泊二日で百名山の二座ピークハント出来る楽しい山行でした。
10/24 1他1 丹沢 広沢寺 クライミング
・10:00~14:00 クライミング
・久し振りの岩の感触でした。
10/24 8他1 ハイク 山梨 牛奥ノ雁ヶ腹摺山
・町田駅6:18発=甲斐大和駅8:03/バス8:30発=小屋平バス停9:20~石丸峠10:25/1:35~小金沢山11:45/12:25~牛奥ノ雁ケ腹擦山12:50/13:10~黒岳14:05/14:20~湯ノ沢峠15:05~湯ノ沢峠登山口16:10~やまと天目山温泉17:20/17:30=バス=甲斐大和駅
・紅葉は未だだったが、天気に恵まれ、石丸峠、小金沢山、牛奥ノ雁ケ腹擦山からと常に雪を被って輝く富士山が望まれた。
10/23 2 丹沢 源次郎沢
・大倉バス停8:00~戸沢9:10―30~源次郎沢遡行~花立山荘13:00~大倉尾根~大倉バス停14:30
・お天気に恵まれ無事に今シーズンの沢納めを終えることが出来ました。詰め上げた花立山荘からは雪を抱いた富士山が姿を見せてくれています。やはり富士山には雪が似合います。
10/21 1 ハイク 陣馬山~高尾山
・陣馬山登山口7:30~陣馬山9:40/10:00~明王峠10:40/10:50~景信山12:15/12:50~小仏城山13:40/13:55~高尾山14:40/15:00~高尾山口駅16:05
・天気が良く、視界が良く、景信山からは相模湾、東京湾、高層ビル群が良く見えた。
10/19 2 大菩薩 滝子沢左俣右沢~滝子山~寂ショウ尾根
・初狩駅7:40~入山を間違えてタイムロスして入渓11:00~滝子沢左俣右沢を遡行~滝子山15:20―50~寂ショウ尾根~笹子駅18:00
・滝子沢左俣右沢のハイライトは一条クラック、高さ20mスラブ(平面の岩壁)の中央に一筋の溝があり水が流れ落ちている光景です。出だしは手掛かりが無く安全の為にハーケンを打って突破して登ります。滝子山からは富士山を仰ぐことはできませんでした。
10/15 1 ハイク 富士山 お中道(大沢崩れと5合目を往復)
・富士山4合目奥庭🅿️6:20~五合目7:15―35~分岐に戻る8:05~中道を歩いて大沢崩れ9:10―35~戻って🅿️10:50
・ピーカンで富士山がずーっと見えていました。奥庭駐車場を起点に先ずは5合目を目指します。最初に10分程登ると水平歩道になります。南アルプス、八ヶ岳、奥秩父の連山が望めます。30人程のツアーとすれ違います。戻って大沢崩れに向かいます。こちらは立ち入り禁止の看板がありますが自己責任で進みます(後で順守すべきだったと反省です)。誰も歩いていません。大沢休泊所(現在は工場関係者の休息所になっているようです)から少し下ると名にし負う大崩壊です。ヘリコプターが生コンを運んでいました。見上げると山頂の施設も見えています。こちらはしらびそや樺の樹林帯で景色はありませんでした。紅葉は10日後位だと思います。一度歩きたかったので先ずは満足です。
10/14~15 1 ハイク 中央アルプス 恵那山
・14日 自宅(車移動)=中央自動車道
・15日 =峰越林道ゲート駐車場05:48~06:27広河原登山口~07:11小休止07:21~08:57小休止09:07~10:29恵那山(三角点)10:36~10:54恵那山(最高地点)~10:59恵那山頂避難小屋(食事)11:54~14:31広河原登山口~14:57峰越林道ゲート駐車場=中央自動車道=自宅
・当日は天候がよく、山頂までの要所要所で、雲海に浮かぶ南アルプスの全貌や、紅葉し始めの山並みとシラカバなどの樹木を楽しむことができた。一部クマザサをかき分けるところもあった。山頂はあまり見通しが良くなかったが、ベンチと展望台があり、一息いれるのにはいい地点であった。広河原登山口では沢を渡るのに不安定な板が敷いてあったが、増水時には注意が必要である。
10/12 2 ハイク 塔ノ岳トレーニング山行
・大倉登山口08:30⇒堀山の家10:40⇒塔ノ岳12:30(昼食13:30)⇒新大日14:10⇒行者ヶ岳15:00⇒三ノ塔16:00⇒大倉登山口18:20
・天気予報は雨でしたが、トレーニング山行を目的としていたので、少しの雨では山行を決行するつもりでした。湿気は多いが降雨は無く、塔ノ岳に登頂出来ました。予定は塔ノ岳ピストンでしたが、下山は予定を変更し表尾根を下山しました。途中、雨や風そして鎖場などを体験し、下山時はヘッドライトを使用するなど多くを経験出来た良いトレーニング山行となりました。
10/10 1 ハイク 谷川連峰 大源太山
・旭原登山口林道終点🅿️6:00~大源太山8:20―9:00~七ツ小屋山9:55~分岐~蓬ヒュッ10:40~シシゴヤノ頭11:30~🅿️12:55
・上越のマッターホルンと言われる大源太山に以前沢登りで目指したのだが頂上近くの雪壁に阻まれて登ることが叶わず、紅葉ハイクでもと思い出かけますがまだ1週間ほど早かったようです。当初予定は蓬ヒュッテにテント泊してと思い1泊装備を背負って登りますが新潟県側の大源太山はピーカンでしたが群馬県側の馬蹄形稜線縦走路はガスがかかり強風が吹き荒れていてヒュッテ迄行って思い直し視界も無く時間も早いので日帰りハイクとします。マッターホルンらしき見える場所は七ツ小屋山に向かう途中から振り返った姿と帰路のシシゴヤノ頭からの姿でしょうか。
10/9~10 1 登山 八ヶ岳 赤岳
・9日 八王子駅 7:29発=(電車)茅野駅9:07着=(バス)美濃戸口10:05着~美濃戸山荘~行者小屋14:15着 歩程≒4:10(休憩含む) 行者小屋テント泊
・10日 行者小屋 5:45出発~地蔵の頭~赤岳展望荘~赤岳~赤岳頂上小屋~行者小屋~美濃戸山荘~美濃戸13:50着 歩程≒8:05(休憩含む)美濃戸口14:30発 =(バス)茅野駅15:25着 反省会=(電車) 八王子駅 18:30着  
・今回、一泊二日のテント泊で八ヶ岳の最高峰 赤岳ピークハント山行に行って来ました。初日は、行者小屋まで行き、テント泊。天気も良く、満天の星空でした。星がとても近く感じることが出来ました。二日目、ヘルメットを被りアタックザックで出発し、地蔵の頭、赤岳展望荘経由で赤岳山頂へ到達。山頂付近は雲海に包まれ、雲海越しに北アルプス、南アルプス、および八ヶ岳の山々を見ることが出来、感動しました。また山頂では、ブロッケン現象を見ることが出来ました。
山頂から赤岳頂上小屋経由で、行者小屋まで下山し、昼食後、テント撤収して美濃戸口まで下山し、バスで茅野駅へ。駅付近の蕎麦屋で馬刺しと蕎麦で、今回の山行の反省会。
赤岳は八ヶ岳の最高峰でもあり、コロナ新規感染者も減少傾向の時期であったので、赤岳や行者小屋は登山者が多く、とても賑やかに感じました。また登山ユーチューバーの“カブパパ”と“大人女子の山登りの山下舞弓さん”にお会いしました。次回の八ヶ岳山行は、硫黄岳⇒中岳⇒赤岳の縦走を計画したいと思います
10/7~9 1 登山 南アルプス 仙丈ヶ岳
・7日 自宅(車移動)=中央自動車道
・8日 =仙流荘前駐車場(南アルプス林道バス)=北沢峠08:47~08:57長衛小屋(テント展張)09:43~10:08大平山荘~10:43小休止10:54~12:51小休止13:02~13:51小休止(馬の背ヒュッテ)13:57~15:24小休止(千丈小屋)15:31~16:12仙丈ヶ岳16:25~17:36小仙丈ヶ岳~18:??ビバーク(大滝の頭手前付近)
・9日 ビバーク地点05:30~05:56五合目(大滝の頭)~07:06二合目~07:50長衛小屋(テント場)12:00頃まで就寝、昼食後テント撤収~北沢峠14:20(南アルプス林道バス)=仙流荘=中央自動車道=自宅
・平日のため、朝一番のバスが北沢峠に到着するのが遅く、それに伴いテント展張などの時間も要し、登山開始時間が10時近くになり、加えて体調があまり優れず、コースタイムのほぼ1.5倍を要しました。この時間帯になると逆コースからの登山者とは7,8人とすれ違いましたが、同順コースで追い抜いたり追い抜かれたりは一人もありませんでした。馬の背ヒュッテまでは紅葉や甲斐駒ヶ岳などの山容を楽しむことができました。仙丈小屋~仙丈ヶ岳~小仙丈ヶ岳は独り占めという感じでした。小仙丈ヶ岳を過ぎたあたりからは暗くなり、ヘッドランプやGPSの助けで、慎重に下ってゆきましたが、大滝の頭手前約30分のところでルートから外れてしまい、元のコースに戻ろうと何回か試みましたが、達せず、ビバークを決心しました。あり合わせの防寒着、雨具を着て一夜を過ごしました。明るくなると自己位置とルートの関係がわかり、復帰できました。本来計画していた二日目の甲斐駒ヶ岳登山は心身の疲労と、帰りのバス時刻により、諦めました。
10/6 1 ハイク 丹沢 大山北尾根末端ルート~鳥居杉尾根
・塩水橋路駐6:30~車道を歩いて旧金沢キャンプ場跡6:45~渡渉して取付き7:05~大山北尾根末端ルート~一ノ沢峠8:25~車道に出る8:50~大洞橋9:05―15~鳥居杉尾根~車道に出る10:30~塩水橋路駐場所10:40
・昨日に続き塩水橋を起点に歩きます。本日の破線コースで、守屋益男・次郎親子作成の丹沢と奥多摩の登山詳細図4冊を下降コースは度々道迷いをしましたが何とか無事終えることが出来ました。思い出に残る場所は奥多摩の聖地と言われている三叉橋です。避難小屋は酉谷山避難小屋です。丹沢はコースを変えて冬季に3回登った菰釣山で富士山の眺めが素敵です。避難小屋は菰釣避難小屋です。今後は地図を眺めて他に登れそうな尾根があればチャレンジしたいと思っています。
10/5 1 ハイク 丹沢 日高東尾根~丹沢山~本間ノ頭南東尾根
・塩水橋路駐🅿️7:00~本谷林道~キュウハ沢橋7:30~日高東尾根~稜線日高8:40~丹沢山10:00―30~本間ノ頭11:40~本間ノ頭南東尾根~塩水橋路駐🅿️13:00=帰宅
・2019年の台風19号により道路損壊で通行止めになっていた県道70号線(ヤビツ峠~宮ケ瀬湖間)が本年10月のみの期限開通(その後来年3月まで再度通行止め)になり早速利用して破線コースに行くことにします。平日にもかかわらず塩水橋には8台が路駐しています。通り抜ける車両も多く走っています。蛭が這い上がって来たので塩水で退治します。久し振りの破線コースは誰に会うことも無く静かな山歩きを楽しむことが出来ました。
10/2~3 1他1 登山 尾瀬ヶ原
・2日 鳩待峠出発10:30am ~ 山の鼻12:35  昼食13:14 ~ 三叉 ~ 竜宮小屋休憩 ~ 尾瀬小屋着15:41 宿泊 尾瀬小屋
・3日 尾瀬小屋出発7:18am ~ 往路を戻る ~ 竜宮小屋 ~ 三叉 ~ 山の鼻10:46 昼食11:15pm ~ 鳩待峠着13:15
・2日間これ以上ないと思われる素晴らしい天候の下で秋の尾瀬ヶ原を満喫しました。
10/2 2 岐阜県 高原川 沢上谷
・🅿️~入渓5:30~五郎七郎滝見学寄り道5:50―6:20~岩洞滝見学寄り道6:50―7:20~蓑谷大滝7:40~遡行終了9:00~🅿️10:00
・使用会装備:テントNo.2 保管者:甲斐
・三つの滝を見学しながらの遡行です。それぞれに見応えのある滝です。紅葉を期待していたのですがまだまだ早いようです。入渓点で焚火してビーフステーキでの夕餉は美味しかったでーす。
ページTopへ      
9/27~29 1 登山 北アルプス 風吹大池~白馬大池~白馬岳~鉱山道
・27日 車利用で蓮華温泉🅿️ 車中泊
・28日 蓮華温泉5:30~登山口6:00~笹目尾根~風吹大池・風吹山荘7:40―8:10~天狗原分岐10:00~白馬大池11:10  テント泊  
・29白馬大池4:50~小蓮華山6:10~三国境6:40~白馬岳7:35―55~三国境8:15~分岐8:45~鉱山道~鉱山道事務所跡10:00~蓮華温泉11:40
・先ず先ずのお天気で平日にも拘わらず蓮華温泉駐車場は空きが3台の満車状態です。笹目尾根はいきなりの急登ですが尾根に上がるとアップダウンを繰り返しながら風吹大池に着きます。近くに山荘がありリピーターらしき数人が小屋オーナーと親しげに話しをしています。挨拶をして登り返して前方に威圧的に迫る白馬乗鞍岳を目指し、天狗原に来ると多くの登山者と行き交います。テラスのような大きな石の上で紅葉を見ながらしばしの休息、通行人がいなければひと眠りしたい場所です。白馬乗鞍岳を越えると眼下に懐かし景色の白馬大池と赤い建物の山荘が見えます。まだテント場は7張り程度でしたが一杯やって昼寝して15時半ごろ外に出てみると平日なのに私の周りもテントだらけで立錐の余地なしにはびっくりです。21時頃満天の星空に流れ星を見たので何かいいことありますね?
今年2回目の白馬岳、槍ヶ岳も見えています。鉱山道は涸沢以来の紅葉ハイクです。蓮華温泉で汗を流し帰路につきました。
9/24~26 11他1 登山 尾瀬沼~尾瀬ヶ原
・24日 10名は車利用で2名は電車・バス利用で出発します。
・25日 大清水6:30~三平峠8:45~尾瀬沼ビジターセンター9:30―10:00(井上・麻生会員と落ち合う)~沼尻11:00―50~見晴十字路13:35―55~温泉小屋14:30 泊 
甲斐・生垣・中村・深瀬・中島会員他1名は三条ノ滝見学へ行きました。
・26日 温泉小屋7:05~東電小屋7:45―8:15~ヨッピの吊橋~竜宮十字路8:40―50~山ノ鼻10:25-45~鳩待峠12:00
甲斐会員は温泉小屋~八木沢道~富士見峠~鳩待通り~鳩待峠
・時折見える燧ケ岳と至仏山を眺めながら草紅葉映える初秋の尾瀬沼~尾瀬ヶ原をゆったりと歩きます。三条ノ滝見学者は豪快な滝を見ることが出来て良かったーと言っていました。温泉小屋の温泉も食事も良かったですよー。
9/23 2 ハイク 丹沢 寄沢中流域 
・寄バス停10:10~寄大橋10:50…入渓11:10~寄沢中流域をおよそ遡行して脱渓14:20~寄バス停15:40
・山行形態:沢
・寄沢中流域をジャブジャブと登るというより歩いて来ました。
9/21 1 ハイク 陣馬山
・成瀬駅7:51=藤野駅8:59/9:10~陣馬山登山口9:40~陣馬山11:50/12:20~明王峠13:00/13:10~景信山14:35/15:15~小仏バス停16:20
・5月以来の久々の山行。24日から尾瀬に行くのでその足慣らし。
9/18~21 1 登山 北アルプス・赤牛岳
・18日 自宅=新穂高温泉鍋平無料駐車場(2:00)仮眠
・19日 鍋平無料駐車場(5:25)~小池新道登山口(7:45)~鏡平山荘(10:50)~弓折乗越(11:50)~双六小屋(13:10)~三俣山荘テン場(16:30)
・20日 三俣山荘テン場(4:06)~岩苔乗越(5:27)~水晶小屋(6:10)~水晶岳(6:40)~温泉沢ノ頭(10:53)~赤牛岳(8:55)~水晶岳(11:27)~ワリモ岳(13:16)
 ~鷲羽岳(13:44)~三俣山荘テン場(15:03)
・21日 三俣山荘テン場(5:00)~双六小屋(7:45)~鏡平山荘(9:35)~小池新道登山口(12:04)~新穂高温泉ロープウエイ(13:27)~鍋平駐車場(13:27)=自宅  総歩程約32時間
・14号台風の進路が逸れて北アルプスのテンクラがAに変わり、急遽行きたかった赤牛岳に登るため新穂高温泉駐車場に午前2時頃着いたが、皆考えることは同じで無料有料問わず満車状態、徒歩30分程離れた駐車場に何とか止めて仮眠、5:30出発。三俣山荘までは歩きなれた道なので迷うことは無いがワサビ平小屋先までの下道と小池新道は地味にきつい。   
今回は百高山の赤牛岳登頂のみをターゲットにして寄り道をせず三俣山荘テン場を目指します。テント受付して遅めの昼寝中の5時頃ガタガタ激しく揺れる地震が発生、槍ヶ岳や目の前の鷲羽岳の斜面が崩落し土煙が上がる。幸い今回の全コースには影響が無く一安心でした。
2日目長丁場に備えて早めの出発です。水晶岳先が今回初めてのコース、赤牛岳が遠く霧の中から姿を見せた時は、なるほど牛の背中そっくりだと妙に感心、ここから往復約6時間コース、人も少なく霧も上がって最高の眺望を楽しみながら歩けました。
3日目は新穂高温泉に降るだけです。槍ヶ岳の西鎌尾根、東鎌尾根、北鎌尾根が崩壊して通行止めでやむなく山を下ると嘆く登山者もいましたが、僕は予定どうりに新穂高温泉まで無事に戻り、登山道近くの“ひがくの湯”に入浴、ここは登山者には嬉しいい使い捨ての歯ブラシや消毒ナプキン等供えられてお勧めの湯です。
9/18~20 1他2 登山 奥只見 袖沢北沢~丸山岳~白土川メルガ股沢
・18日 奥只見ダム駐車場でテント泊
・19日 奥只見ダム4:30~林道を歩いて入渓6:10~袖沢北沢を遡行~丸山岳 15:30 泊
・20日 丸山岳5:00~入渓6:10~白土川メルガ股沢を下降~袖沢乗越へ入渓11:35~袖沢乗越12:20~反対側の沢を下降して袖沢沿い林道14:15―35~奥只見ダム15:30
・山行形態:沢
・台風14号の増水が心配されたが平水で予定通り遡行しました。袖平北沢の出合いはゲートのある林道を歩いて行きます。入口は小さな沢にしか見えませんが中に入ると多くの滝を掛けて最後の詰めは笹の藪漕ぎで体力を消耗します。丸山岳は草原上で池塘もあり雰囲気の良い山ですが登山道も無く秘境の山の一つのようです。明けてメルガ股沢を下降して袖沢乗越して小沢を下り林道に戻って出発点に戻りました。
9/18~20 2 登山 針ノ木岳
・18日 竹橋22:30扇沢行き深夜バス
・19日 扇沢4:15着 5:00出発~大沢小屋~針ノ木峠~針ノ木小屋9:00着
荷物を下ろし、針ノ木岳へ。山頂~小屋へ戻る。11:30~クッキングランチ針ノ木小屋泊 行程6時間30分
・20日 針ノ木小屋7:00出発~蓮華岳~針ノ木小屋9:00~下山 扇沢12:40温泉に入り帰る。行程5時間
・1日目雲一つない快晴。針ノ木岳山頂からは360度のパノラマビュー。
針ノ木小屋の前からも富士山、北アルプス連峰(燕岳、穂高、槍ヶ岳、野口五郎、水晶等)が一望できる。その山々を見ながらクッキングランチ!美味しいつまみと旨いビールで乾杯!至福のひと時を過ごしました。2日間共にお天気に恵まれ最高の山行でした。
9/12 1 登山 富士山
・富士宮口5合目登山口4:30~富士山浅間大社奥宮7:55~剣ヶ峰8:10―30~お鉢巡り~富士山浅間大社奥宮9:00―10~富士宮口5合目登山口10:55
・喜寿登山して来ました。傘寿登山は出来ますかねー?ご来光は7合目手前で見ることが出来ました。9号5勺から上はガスと強風で、視界もありませんでした。
9/11~13 1 登山 北アルプス・別山~剱御前~劔岳~大日岳~称名滝
・11日 自宅=立山駐車場(2:00)仮眠
立山ケーブル駅(7:50)=室堂BST(9:10)~剣御前小屋(11:37)~別山北峰(12:15)~剱御前(13:09)~剱沢キャンプ場(14:32)
・12日 剱沢キャンプ場(4:08)~前剱(5:37)~劔岳(7:00)~前剱(8:20)~剱沢キャンプ場(10:00)
・13日 剱沢キャンプ場(4:10)~奥大日(7:24)~大日岳(9:12)~大日平山荘(11:06)~称名滝(13:00)~称名滝BS(14:40)=立山駐車場(14:55)=自宅
総歩程約22.5時間
・北アルプス・百高山未踏の山、剱御前と別山北峰を歩いてきました。ついでに劔岳と奥大日、大日岳、称名滝も合わせて回ってきました。
前夜自宅を出て、富山の立山駅近くの駐車場で仮眠し立山ケーブルと立山高原バスを使って室堂BSTへ。早朝から降り始めた小雨の中をスタート、雷鳥荘辺りで雨が上がり陽ざしもなく雷鳥坂の登りは楽でした。剱御前小舎へは早めに着き別山(北峰)と剱御前へも登って、テン場向かいました。時折ぱらつく小雨もテント設営時には上がり以後、降らなくて夕焼けと星空が楽しめました。
2日目は早朝に劔岳に登り午後はテン場でのんびり、明日の長丁場に備えて早めに就寝、夜半風が強く明日の尾根歩きはどうだろう?と思いながら就寝。
3日目も長丁場と称名滝からの最終バスに間に合わせるべく早朝の出発です。昨夜来の風は収まり地獄谷や劔岳、始まった紅葉を見みながら奥大日岳へと尾根歩きを楽しみ、尾根最後の大日岳からは遠くに見える日本海を見て感動し、大日平山荘を経由して称名滝に下りました。(大日岳から称名滝間は高低差が大きくできれば降りる方を進めます)
大日平山荘の周囲はラムサール条約の指定地で木道が敷かれ尾瀬にどこか似ていますが、湿地帯というよりは草原の趣です。締めの称名滝は落差日本一で迫力がありますが近くに行けなくて滝壺がよく見えないのは残念でした。
9/11~14 1 登山 北アルプス 立山三山、奥大日岳、称名滝
・11日 YCAT 21:40出発 =(バス) 富山駅前 翌5:30着
・12日 富山駅 ~ 電鉄富山駅 6:03発 =(電車) 立山 7:14着=(ケーブルカー) 美女平 8:50着 =(高原バス) 室堂 10:00着 ~ 一の越 ~ 雄山 ~ 大汝山 ~ 富士ノ折立 ~ 真砂岳 ~ 内蔵助山荘 15:30着 歩程≒5:30 (内蔵助山荘泊)
・13日 内蔵助山荘 7:00発 ~ 別山 ~ 新室堂乗越 ~ 奥大日岳 ~ 新室堂乗越 ~ みくりが池温泉 16:30着 歩程≒9:30 (みくりが池温泉泊)
・14日 みくりが池温泉 7:30発 ~ 室堂 7:45着 =(高原バス) 美女平 =(ケーブルカー) 立山 =(バス)称名滝バス停 ~ 称名滝 ~ 称名滝バス停 = 立山 =(電車) 富山駅着 15:00着 ~ 富山駅周辺散策 ~富山駅 =(新幹線)東京駅 20:23着 = 横浜駅 = 自宅 21:45着
・週末から天候が安定しそうであることと休みをとれそうなので、急遽、立山三山、奥大日岳、称名滝へ行ってきました。
9/12、室堂で立山玉殿の湧水を補給し、雄山神社で立山登拝、御朱印を頂き、大汝山、富士ノ折立経由で内蔵助氷河近くの内蔵助山荘に泊。雲海に沈む夕陽が綺麗でした。
9/13、別山山頂で憧れの剣岳を目の前で見ることが出来ました。奥大日岳山頂からの剱岳は、別山からの眺めとはちがい、より険しい山であると感じました。そして、宿泊したみどりが池温泉は、2400mの標高にある宿とは思えないほど、食事も温泉もよく、疲れもとれるお薦めの宿でした。
9/14、立山経由で日本一の落差の称名滝へ行き、マイナスイオンをたっぷり浴び、富山駅へ戻り、富山の海の幸に舌鼓をうち、新幹線に乗り帰宅。
立山で3日間、天候に恵まれ、素晴らしい山行でした。
9/5~8 2 登山 北アルプス 後立山連峰縦走(白馬岳~五竜岳~鹿島槍ヶ岳)
・5日 前夜発で白馬八方🅿️に車中泊して6時発のバス=猿倉6:30~白馬尻7:25-40~大雪渓~村営山荘11:15―30~白馬岳12:00―10~村営山荘12:25―35~杓子岳・白馬鑓ヶ岳~天狗山荘15:10 泊
・6日 山荘6:10~不帰キレット~唐松岳10:05~唐松山荘10:20~五竜山荘12:50 泊
・7日 山荘5:25~五竜岳6:30―45~北尾根ノ頭8:30~キレット小屋10:10~八峰キレット~鹿島槍ヶ岳北峰11:50~鹿島槍ヶ岳南峰12:35―13:00~冷池山荘14:20 泊
・8日 山荘5:30~種池山荘7:30―8:00~扇沢バス停10:10=帰宅
*篠原はテント泊です。
・先ず先ずのお天気の中を出発して、白馬大雪渓は9月になったからなのか気候変動によるものか昔のイメージより雪渓量が少なく後退しているのではないかと思いました。7年振りの白馬岳登頂は懐かしい景色です、麻生さんも30年ぶりだったそうです。天狗山荘は小屋泊とテント泊の我々だけでしたので食堂で入山乾杯、美味しかったなー。
不帰キレットを通過して唐松山荘付近で短時間雨に見舞われましたが五竜山荘に着く頃には雲間も有り19時ごろには満天の星空、3時ごろには冬の星座と言われるオリオン座も輝いていました。
五竜山荘でご来光を仰ぎます。富士山も槍ヶ岳も望むことが出来て感動です。終日お天気に恵まれ右に剱岳の大窓・三の窓・小窓~立山連峰~五色ヶ原、前方にこれから向かう鹿島槍ヶ岳その奥には槍ヶ岳、左には富士山・八ヶ岳を眺めながらの稜線歩き最高です。
八峰キレットを通過して鹿島槍ヶ岳でしばしの安堵休憩を取ります。冷池山荘ではNHKテレビクルーが30数名いて迷惑を掛けるからと、宿泊者に小屋オリジナルの手ぬぐいが配られたそうです。麻生さんラッキーですねー。
翌日は朝から雨、針ノ木岳に向かう計画でしたが種池山荘から帰路に着きました。
ガスが立ち込めている5日と雨の日の8日の景色はありませんが頻繫に雷鳥とご対面です。単独・1匹の子ずれ・3匹の子ずれ等々数十匹に会うことが出来てラッキーです。
ページTopへ      
8/30~9/1 3 登山 長野県 陣馬形山・入笠山
・30日 町田=陣馬形山キャンプ場着13:30 テント泊  陣馬形山16:00(5分で登頂)
・31日 陣馬形山キャンプ場9:00=入笠山キャンプ場14:30  テント泊
・1日 キャンプ場6:00~入笠山6:25―30~キャンプ場6:45―8:30=町田
・使用会装備:テント№4,コッフェル№2、タープ&ポール
・会装備保管者:テント一式→麻生 コッフェル・タープ一式→篠原
・陣馬形山キャンプ場で焚火中に火の粉が飛びテント№4のフライに小穴が開き、リペアで修繕しました。距離を十分に取ったのですが一陣の風に不測の事態なりました。本体の一部にシームテープの剥がれがあります。ポールがかなり曲がっています。
キャンプ場でテント泊して陣馬形山と入笠山へハイキングしました。2日間に渡り焚き火にあたりながら陣馬形山では星空を眺めながらのひと時を、入笠山では星空を望めませんでしたが豊富な薪を燃やしながら深夜までちびりちびりとやりながらのひと時を過ごしてきました。
8/29 1 ハイク 奥多摩 秋川水系月夜見沢
・武蔵五日市駅…バス発7:39=藤倉バス停着8:27―9:00~落合橋9:10…入渓9:30~月夜見沢遡行~脱渓して沢装備を解除して林道に出る11:00―20~落合橋~藤倉バス停11:55=武蔵五日市駅
・山行形態:沢
・避暑地をもとめて泳ぎの月夜見沢を遡行しました。深い釜もあり全身浸かり泳ぎます。まだ水も冷たくなく気持ちよくドボン出来ました。夏の泳ぎ沢最高です。それに林道に沿っていて詰めも無いのがいいですね。
8/28~31 1 登山 南アルプス・仙塩尾根歩き(仙丈ヶ岳~北荒川岳)
・28日 自宅=仙流荘駐車場(5:30)=北沢峠(6:36)~小仙丈岳(9:16)~仙丈ヶ岳(10:18)~大仙丈ヶ岳(10:15)~伊那荒倉岳(13:18)~野呂川越(15:05)~両俣小屋(15:45)
・29日 両俣小屋(9:16)~野呂川越(10:13)~三峰岳(ミブダケ)(13:24)~熊ノ平小屋(15:06)
・30日 熊ノ平小屋(4:33)~安倍荒倉岳(5:06)~新蛇抜山(6:05)~北荒川岳(7:08)~新蛇抜山(7:59)~~安倍荒倉岳(9:07)~熊ノ平小屋(9:34)~三峰岳(ミブダケ)(11:43)~野呂川越(14:24)~熊ノ平小屋(14:54)
・31日 熊ノ平小屋(7:04)~北沢橋(10:30)~北沢峠(12:30)=仙流荘駐車場(12:55)=自宅  総歩程約30時間
・いつかはと考えていた南アルプスの仙塩尾根を百高山の3座登頂と兼ねて歩いて来た。長野県伊那市の仙流荘迄、車で行き仮眠、初日は始発の専用バスに乗り換えて北沢峠へ、北沢峠から登山スタートして仙丈ケ岳経由で両俣小屋まで、二日目は熊ノ平まで、三日目は北荒川岳までピストンし両俣小屋までもどり、四日目は両俣小屋から治山運搬路経由で北沢峠まで戻り専用バスで仙流荘まで降る。
長雨の合間の奇跡的な4日間で仙塩尾根を堪能、最終日の夜からは天候が崩れた。
塩見岳と甲斐駒ヶ岳へは余裕があれば登頂の予定だったが、今回は時間、体調の関係でパスした。
久々の晴れの日で多くの登山者が始発バスに乗るために並び4台のバスでは乗り切れない程でした。
豪雨被害の崩落カ所が沢山あり事前の確認しました
山梨県山岳観光協会(9:00-17:00) 055-288-2212
8/22 1 奥多摩 大岳山大岳沢
・山行形態:沢
・大岳鍾乳洞林道行き止まり入渓点8:35~大岳沢遡行~大岳沢大滝8:50~登山道が横切る地点で終了10:00―20~登山道を下って入渓点に戻る10:40
・大滝見学者もいる大岳沢を最後まで詰めず途中で終了としましたが、腰まで浸かるところもあり涼んできました。
8/11 1 ハイク 北八ヶ岳 白駒池、にゅう
・自宅 4:00出発 =(車) 八ヶ岳 白駒池駐車場 07:30到着
白駒池駐車場 8:00出発~白駒池~にゅう~中山~高見石小屋~白駒池~白駒池駐車場 13:30着 歩程≒5:30
八ヶ岳 白駒池駐車場14:00出発=(車) 自宅19:00
・天気が良く、美しい白駒池を見ることが出でき、また、にゅう山頂、中山展望台、高見石から眺望がよく、気持ちの良い山行でした。
8/10 2他2 ハイク 編笠山
・深瀬さん宅7:00(車出発)~編笠山観音平駐車場9:00~編笠山12:00(休憩・ランチ)-13:15~青年小屋13:40-13:55~編笠山観音平駐車場17:00
・台風9号の影響が心配されましたが、風雨は無く山頂を目指す事はできましたが、ガスが濃く眺望は有りませんでした。参加一名が初登山でしたので編笠山からの眺望を見せられなかったのが残念でした。
8/7 1 ハイク 陣馬山、景信山、南高尾
・自宅=高尾駅=陣馬高原下BS(7:30)~陣馬山(8:23)~景信山(9:37―9:57)~小仏城山(10:24)~大垂水峠(10:50)~草戸山(12:40)~高尾駅(14:10)=自宅(極楽湯で入浴)
距離24km、歩程時間6時間40分(内、休息40分)
・複数の台風で今週末も全国的に雨予報、いつもの近場を雨の中歩いてきた。朝方はガスってて傘は必要ないかな?と思ってたが、本降りに3回も降られ全身びしょ濡れになったが、温かい季節で低山だったので濡れても気持ちよく歩けた。温泉のある駅まで濡れた服で向かい冷房が効いた電車内では肌寒かった。できれば下山した駅で乾いた服に着替える等して電車に乗った方が良いと反省です。
今回も雨で人が少なく樹林帯は幻想的で大満足の山行でした。
8/6~7 3 登山 鳳凰三山
・6日 夜叉神峠登山口08:33~夜叉神峠09:31~夜叉神峠小屋09:42~杖立峠11:09
 ~火事場跡11:51~苺平12:53~南御室小屋13:36~砂払岳14:39~薬師岳小屋14:47
・7日 薬師岳小屋06:12~薬師岳06:26~鳳凰山07:03~鳳凰小屋分岐08:13~アカヌケ沢の頭09:08~鳳凰小屋09:21~燕頭山10:56~旭嶽11:24~御座石鉱泉13:1?
・青木鉱泉に下山する予定でしたが、鳳凰小屋の小屋番の方のアドバイスで下山を御座石鉱泉に変更しました。晴れていたので沢沿いのコースで問題ないと思っていましたが、毎日のようにコースを間違える人が居たり今シーズンも遭難した人が出たと聞いたので大事をとって変更することにしました。
8/5~11 1 登山 北アルプス 針ノ木岳~野口五郎岳
・5日 自車=七倉🅿️ 車中泊
・6日 七倉🅿️5:55~船窪小屋10:35 テント泊  
・7日 小屋4:30~蓮華岳7:45―8:00~針ノ木小屋8:20―30~針ノ木岳9:05―15~針ノ木小屋9:50~針ノ木谷~船窪分岐12:05-40~船窪小屋14:05 テント連泊
・8日 小屋5:30~不動岳9:30―40~烏帽子池12:00―20~烏帽子小屋12:55 テント泊
・9日 小屋5:20~野口五郎岳7:50~分岐8:15~竹村新道~湯俣晴嵐荘12:20 テント泊 テント設営後噴湯丘を見学
・10日 台風9号の影響で増水の為渡渉が出来ず連泊となる 湯俣晴嵐荘 テント連泊
・11日 小屋5:50~高瀬ダム8:00~七倉🅿️8:50=帰宅
・針ノ木谷を歩くことと、湯俣温泉の噴湯丘を見学したいと思い出かけました。ゆったりコースなのでいずれのテント場にも早着したのでのんびりと過ごすことが出来ました。針ノ木谷は平ノ渡しから船窪分岐までは以前歩いているので残りのコースを今回歩きました。
湯俣温泉も何回か通過しているのですが噴湯丘を見学していなかったので渡渉して間近で見学できたので感激でした。多雨量の為9日に下山する選択肢もありましたが、まさか渡れなくなる増水までは考えず、まあこういうことも有りかなとのんびり過ごして連泊となりました。
8/1 1 ハイク 御岳山、日の出山、日帰り
・自宅=奥多摩古里駅(7:39)~大塚山(9:04)~御岳山・御岳神社(9:44)~日の出山(10:32)~麻生山(11:20)~タルクボ峰(11:40)~深沢山(12:47)~地蔵山下山口(13:32)~武蔵五日市駅(13:45)=自宅
歩程時間:約6時間(約30分程の休息含む)
・奥多摩の古里駅を降りて見上げる山々は険しく切り立ち、多摩川に架かる橋からは川面が遥か下に見えて御岳山迄の地形の荒々しさがうかがえます。
古里駅を出て車道を30分程歩き長福寺傍の大塚山・御岳山登山口からスタートです。大塚山迄は急騰だが静かな山歩き、御岳山~日の出山までは人出は多いです。
 御岳山山頂近くにレンゲショウマが咲いて写真愛好家が撮影を楽しんでいた。
写真を撮り御岳神社から日の出山へ向かおうとした時に、左肘に鋭い痛みが走り何?と見ると蜂に刺されていたので、慌てて払いのけて暫く様子を見て、ひりひりと痛みはあるがアナフラキーショックは出ない様子なので先へと進みます。
タルクボ峰から深沢山の登山道は破線コースで一部に笹が繁茂して道をロストする危険性が有ります。又、半ズボンで行った僕は脚に細かい切り傷が多数、、(*_*)、、ここの破線コースあまりお勧めできないかな、行かれる時は要調査。
(蜂の件は、安全を見て翌日、皮膚科に掛り処方箋を貰い様子見となりました)
ページTopへ      
7/30~8/1 5 登山 南アルプス 白峰三山縦走
・30日 芦安バス停=広河原11:50~白根御池小屋14:00 泊 
・31日 小屋5:50~肩ノ小屋8:30―40~北岳9:25―40~北岳山荘10:45―11:00~間ノ岳13:00―10~農鳥小屋14:10 泊
・1日 小屋5:20~農鳥岳7:00-15~大門沢下降点7:55―8:05~大門沢小屋10:35-45~第一発電所登山口13:20~奈良田バス停14:00=広河原=芦安バス停
・3000m級の峰が連なる白峰三山縦走に行って来ました。30日と31日は午後から雨でした。北岳と間ノ岳山頂からはガスで景色が無く残念でしたが1日は晴天となり農鳥岳山頂からは360度の展望で裾野を広げた富士山が大きく見え昨日登った北岳・間ノ岳他、鳳凰三山・八ヶ岳・中央アルプス・南アルプス等々を眺めることが出来て来た甲斐があったというものです。思い出に残る3日間でした。
7/24~26 1 登山 北アルプス 白馬大池、白馬岳
・24日 バスタ新宿 23:05出発 =(バス) 栂池高原バス停 翌6:05着
・25日栂池バス停 ~ ゴンドラ、ロープウェイ 7:00発 = 栂池平 7:45着 ~ 天狗原 ~ 乗鞍岳~白馬大池 12:00着 歩程≒4:00 (白馬大池山荘テント場泊)
・26日 白馬大池 5:30発 ⇔ 白馬岳  白馬大池12:00着  
白馬大池山荘 13:00発 ~乗鞍岳~ 天狗原~栂池平 ~ ゴンドラ、ロープウェイ 15:30発= 栂池高原 16:30着 歩程≒11:00
栂池高原=(車)海老名駅着 23:30 
※計画では、25日、26日の2日間テント泊予定でしたが、1日泊へ変更。
・人生初のテント泊山行を白馬大池へ行きました。
初日、2日目共に晴天となり、白馬大池周辺は雪渓もあり、ヨーロッパのアルプスのような雰囲気でした。また、白馬大池~白馬岳のルートは北アルプスの山々を見ながらの稜線歩きは感動しました。2日目晴天でしたが、3日以降、台風による雨、風が強まる天気予報のため、1泊2日へ急遽変更。そのため、2日目が白馬大池⇔白馬岳 + 白馬大池⇒栂池高原へ下山するスケジュール(歩程11時間)となり、80Lのザックを背負い、栂池高原⇔白馬大池の岩場歩きの下山は、体力を奪われました。
テント泊初心者の次回への教訓として、しっかり食料、行動食を計画し、また山小屋の昼食利用を検討し、出来る限りザックの軽量化を図って山行に臨みます。
7/25 1 奥多摩 南秋川水系 小坂志川
・笹平バス停~入渓7:15~小坂志川を遡行して詰めて笹尾根連行峰12:35―50~万六尾根を下って万六ノ頭13:30~破線コースを下って14:30笹平バス停
・入渓してしばらくは河原歩きだったが中流域からゴルジュ・滝・釜・滑があり楽しみました。連行峰への詰めはかなりの急坂です。万六ノ頭からの破線コースは急坂のアップダウンがありお勧めできません。
7/22 1 ハイク 南アルプス・甲斐駒ヶ岳、黒戸尾根日帰り
・自宅=尾白川渓谷駐車場(3:23)~前屏風ノ頭(5:28―5:33)~刃渡り(5:47)~五合目小屋跡(6:33)~七丈第一小屋(7:13―7:18)~甲斐駒ヶ岳(8:55―9:09)~七丈第一小屋(10:12―10:16)~五合目小屋跡(11:00―11-30)~前屏風ノ頭(11:48)~駐車場(13:23)=自宅
歩程時間10時間(約1時間の休息含む)
・憧れの甲斐駒ヶ岳、黒戸尾根の日帰りピストン
7/23(金)の予定だったが天気変化で急遽7/22(木)に変更
尾白川渓谷の無料駐車場で1時間程仮眠を取り予定より30分遅れでスタート
日の出を期待するも樹林帯で夜が明けて間に合わず、スタートの遅れが問題と反省。刃渡りまで登ると見晴は良く八ヶ岳、鳳凰三山が青空の下、綺麗に見えて今日の天気は上々、先行者が寛いでいたのでしばし歓談し黒戸山へ登り一度降ると5合目の五合目小屋跡に着く、ここから甲斐駒ヶ岳の山頂が見えるがまだ道半ばで急登はこれからが本番。小屋跡の右脇の急な階段を登れば七丈小屋は間もなく、小屋泊やテント泊は事前予約が必要、小屋のすぐ上に良く整備され快適そうなテン場がありチャンスが有れば泊まりたい。
小屋を過ぎると間もなく八合目御来迎場に到着、ここは黒戸尾根の象徴の二本の剣と鳳凰三山と遠くの富士山が重なって見え最高の場所です。ここまで来れば残すところ30分程で甲斐駒ヶ岳山頂です。見上げた感じは岩が重なって大変そうですが意外とスムーズに山頂直下の北沢峠、駒津峰からの合流点にたどり着く。ここを過ぎれば待望の山頂で、青い空と花崗岩が風化した白い砂で美しく眩しい山頂で360度の大展望を楽しめる。まだ人出が少なく静かな景色を存分に堪能し気を抜かないでもと来た黒戸尾根を下山しました。
7/18 1 ハイク 要害山(上野原市)
・自宅🚲=鏡渡橋登山道入口09:23~10:20要害山10:37~11:06風の神11:10~11:36コヤシロ山11:40~11:49実成山~12:06尾続山12:10~R33~12:47鏡渡橋登山道入口🚲=自宅
・ウォームアップを兼ねて登山道入り口までは自転車で行きました。要害山手前の山ノ神神社では神社の棟上げ式を行っていました。要所要所で展望できる場所があり上野原市街や周辺の山々を見ることができました。残念ながら富士山は雲に隠れてほとんど見えませんでした。要害山頂上で2人に出会っただけで、静かなトレッキングを楽しむことができました。
7/18 4 奥多摩 海沢 沢登り
・山行形態:沢
・白丸駅9:00~入渓10:00~海沢下部瀑流帯より遡行~大滝で終了15:00~もえぎの湯で一浴16:30~奥多摩駅
・今回は泳ぎの沢へ向かいます。全身ずぶ濡れになり泳いで突破します。三つ釜の滝ではウォータースライダーをして童心に帰りました。
7/17 1他2 奥多摩 眞名井沢
・林道路駐🅿️8:20~入渓8:50~眞名井沢遡行~脱渓12:10~登山道~眞名井沢林道~🅿️15:00
・梅雨明けの沢登り、水にジャブジャブしながら戯れて来ました。
7/11 4 高尾 小下沢
・大下バス停下車で林道を歩き支度をして入渓9:10~小下沢遡行~関場峠で遡行終了12:50―13:20~堂所山~小仏城山15:20―35~高尾山~高尾山口駅17:00
・井上さん、麻生さんは初沢です。全身ずぶ濡れになりましたがそれなりに楽しめハマったようです。夏の暑い時の沢登りは最高の登山ジャンルです。
7/3~4 4 登山 北八ヶ岳 蓼科山
・3日 大河原峠🅿️12:10~蓼科山荘14:20~蓼科山15:05  蓼科山頂ヒュッテ泊
・4日 ヒュッテ6:40~蓼科山荘7:30~天祥寺原9:00~大河原峠🅿️10:35
・雨が心配されたが3日は曇りで、山頂からの眺望はありませんでした。山頂から3分もかからない距離にヒュッテがあります。ヒュッテに戻って夕飯までは山のよもやま話で弾みます。夕飯時はスタッフがピアノを弾いてくれていい雰囲気です。4日の朝食時はスピーカーから山にちなんだメロディーが流れています。霧雨が降る中を出発します。当初予定の双子池は中止して駐車場に戻ります。笹原のいい雰囲気の登山道でした。
ページTopへ      
6/26 1 ハイク 奥多摩 眞名井北稜ルート~川苔山~曲ヶ谷沢ルート
・上日向バス停7:40~眞名井北稜ルート~狼住所10:20~川苔山10:35―45~狼住所11:00~曲ヶ谷沢ルート~登山道に出る12:05~林道に出る12:40~大丹波林道~川井駅13:45  
・6月1日の川苔山とコースを変えて再び登って来ました。1日は誰もいませんでしたが今日は梅雨の合間を縫ってか多くの人が登って来ていました。曲ヶ谷沢ルートは入山禁止の立て札があります。沢筋の登山道なので橋が流されていたり崩壊があるので行かれる人は気を付けて歩いてください。
6/26 1 ハイク 刈寄山、醍醐山、陣馬山、景信山、高尾山
・武蔵五日市駅(7:01)=今熊登山口🚌(7:31)~今熊山(8:12)~刈寄山(9:00)~市道山(10:38-48)~醍醐丸(11:41-51)~和田峠(12:11)~陣馬山(12:29)~景信山(13:53)~小仏城山(14:33-40)~高尾山(15:11)~京王高尾山口駅(16:01)
距離29km、歩程時間8時間25分(内休息27分)
・行ってみたかった武蔵五日市駅から京王高尾山口駅間の尾根歩き。
午前の早めは晴れ、午後からは高曇りで視界は良かったが富士山にはお目にかかれず今熊山から醍醐丸までは初めてのコースだったが登山者が少なく樹林帯の中、気持よく歩けた。一方、和田峠から高尾山まではかなりの人出で密にならないよう行動した。道標は沢山あるが分岐も沢山あり解り難い所も、GPSが無ければ間違っていた可能性大。ウルシガヤの頭、付近には木苺が沢山あり美味しく頂きました。
歩程標準時間が13時間程かかり公共交通機関利用だけであれば遅い出発で、到着は夜となってしまう為に、軽装での歩き時々ランで行ってきました。
6/22 6 丹沢 広沢寺
・広沢寺8:30―15:30
・沢登りの為に必要なロープワーク、懸垂下降等を練習しました。
6/19~20 10 登山 谷川岳 平標山~仙ノ倉山
・19日 元橋🅿︎12:55~平標山乃家15:30  
・20日 小屋6:15~平標山7:10―20~仙ノ倉山8:20~平標山9:05―15~松手山10:35~🅿︎12:30
・雨でした。小屋は貸し切りで、夕飯まで井上さん特性のおつまみを食べながらワイワイガヤガヤと楽しいひと時を過ごしました。朝方ちょっと晴れ間が見えて期待しましたが雨具を着用しての出発です。登りはじめるとピンクのイワカガミが出迎えてくれます。登山道は木道で整備されていて歩きやすく順調に高度を上げて平標山に着きますが視界が無く残念です。仙ノ倉山に向かうとハクサンイチゲの群落が迎えてくれます。ヨツバシオガマ・チングルマ等々多くの高山植物も見ることが出来て谷川を訪ねた甲斐がありました。谷川の展望地、仙ノ倉山も視界が無く残念です。戻って平標山から下りはじめると途切れなく登山者が登って来ます。皆さんハクサンイチゲの群落が目当てのようです。駐車場は臨時駐車場も満車で改めてハクサンイチゲ最盛期の凄さを感じた次第です。
6/10 1 ハイク 熊倉山・生藤山・醍醐丸・陣馬山
・町田7:17=8:25上野原8:32=8:56井戸🚌
井戸🚌 09:00→(熊倉山南西尾根)→熊倉山→生藤山10:56→12:10 醍醐丸12:40
→和田峠→13:29陣馬山13:40→明王峠→太平小屋14:46→与瀬神社15:29→
15:35相模湖駅
・天気予報を見て急遽決めた。コロナのなか年寄りがラッシュアワーの電車に乗るのは気が引けたがバスの時刻表に合わせるとこれしかなかった。まさに通勤通学のピークで西八王子駅までは満員状態。
バスには登山スタイルの人が4人ほどいた。日差しが強いが湿度はあまり高くない。軍刀利神社鳥居の前で左に折れ、熊倉山南西尾根を目指す。破線コースだが明瞭な案内があって山道に入るのに迷いはなかった。
ヤマケイアプリに頼らず地図を持って歩いたが何時の間にか目指す標高点を過ぎていて地図読みが全く出来ていなかった。
平日ながら単独行の人も少しいてすれ違いもあった。
醍醐丸で昼食。陣馬山は天気は良いが冬場の澄んだ空気ではなくて遠望は霞んでいる。平日なのに山頂の茶屋が1軒営業していてビールを飲みたかったがグッと我慢した。明王峠からの下りはだらだらと長く、少し飽きてきた。
1日好天だったが、神馬山頂以外はほとんどが樹林帯の尾根歩き。時折両側から涼しい風もあって、大汗をかいてもそれほど暑さに苦しむことはなかった。
6/8 1 奥秩父 黒槐沢~笠取山
・作場平🅿︎7:20~黒槐沢入渓7:55=黒槐沢を遡行~水干10:00―15~笠取山10:40―11:10~笠取小屋11:35―12:15~🅿︎13:15
・春ゼミの合唱を聞きながら多摩川源流の黒槐沢から水干沢を詰めて水干にたどり着きました。黒槐沢は小沢で所々に滑が出てきてそれなりに楽しむことが出来ました。笠取山からの富士山を楽しみにしていましたが霞んでいて残念です。
6/8 1他1 ハイク 仙人ヶ岳662.9m
・自宅6:00am 車 = 岩切登山口着7:40am
出発7:51am ~ 猪子峠9:06 ~ 東尾根分岐 ~ 犬返し ~ 熊の分岐~ 仙人ヶ岳11:33 昼食 下山 12:00 ~ 熊の分岐 ~ 生不動尊 ~ 岩切登山口帰着13:24
・今にも雨が落ちてくるような空の下で低山ながらアップダウンの繰り返しが多くて中々手ごわい山でした。下山したコースは沢を何回も横断したのでその度に濡れた石が滑りやすく細心の注意を要しました。
6/1 1 ハイク 奥多摩 川苔山~本仁田山
・川乗橋バス停7:20~川乗林道~竜王橋7:45~ウスバ尾根~川苔山9:30―45~鋸尾根~本仁田山11:00―15~平石尾根~大沢バス停12:30
・新緑の奥多摩をハイキングしました。
ページTopへ      
5/23~24 5 登山 丹沢 蛭ヶ岳~檜洞丸 縦走
・23日 焼山登山口7:30~焼山9:30―45~黍殻10:35山~姫次11:55―12:20~蛭ヶ岳山荘 13:50  泊
・24日 小屋6:30~臼ヶ岳7:45~檜洞丸9:40―10:10~つつじ新道~ゴーラ沢出合でランチ12:00―30~西丹沢ビジターセンター13:20 
・23日、焼山までは急登でガスが出ていて視界も無く湿度も有り汗が吹き出します。
時折の涼風が心地よく何よりのご馳走です。登山口に「蛭に注意」の通り蛭との格闘も黍殻山避難小屋まで続きました。蛭ヶ岳直下の登山道は満開のシロヤシオとミツバツツジのコラボが素敵で皆さんも来て良かったなーと感じていたと思います。富士山もぼんやりながら望むことが出来ました。後は夕食まで井上さん特性のおつまみで至福の時間を過ごします。
24日、皆さんの話によると昨晩の夕陽、そして星空や夜景が素敵に輝いていたとのことです。今朝は天気良好、日の出が素敵だったようです。朝食前に山頂から望むと絵で見るような雪を抱いた富士山がドーンと見えていました。檜洞丸にはシロヤシオを求めて多くの登山者が登っていました。やや盛りは過ぎたもののこの季節の山からの贈り物を脳裏に焼き付けて2日間の山を後にしました。
5/15 1 ハイク 奥多摩 カロー谷経路・カロー大滝
・東日原バス停7:20~ハンギョウ尾根に入る8:10~分岐9:00~カロー谷経路~カロー大滝10:45―11:00~ハンギョウ尾根分岐11:40~林道に出る12:30~東日原バス停13:10
・カロー大滝は落差30mのスラブを1筋が流れ落ちていて見応えはあります。ハンギョウ尾根から下る所がはっきりしないので尾根があったので下ると経路に降り立つことが出来ました。経路は所々崩壊していました。
5/12 1 ハイク 陣馬山~北高尾山稜
・陣馬山登山口7:35~一ノ尾根~陣馬山9:30/9:55~明王峠10:30~堂所山11:00/11:20~関場峠11:50~狐塚峠13:30~富士見台14:35/14:50~新井バス停~高尾駅16:35
・アップダウンが多く、歩きごたえが有りました。
5/8~11 4 登山 北アルプス 燕岳~常念岳~蝶ヶ岳
・8日 蝶ヶ岳三俣登山口P  車中泊
・9日 三俣P=Taxi利用で中房温泉7:00~合戦小屋9:30―10:00~燕山荘12:00 泊  *篠原、甲斐はテント泊
・10日 燕山荘6:40~大天井岳11:00~常念小屋14:30 泊 
*篠原、甲斐はテント泊
・11日 小屋6:10~常念岳7:40~蝶槍12:00~蝶ヶ岳13:05~三俣P16:40
・9日、ゴールデンウィーク後なので登山者は少数でした。合戦小屋から積雪量も有りアイゼンを装着して登ります。小屋からは穂高連峰が一望でした。積雪のあるテン場は4張りでした。燕岳は皆さん登っているので割愛しました。10日、登山道はミックス(積雪のある登山道と夏道が交互に出てくる状態)で右手に槍ヶ岳を見ながら歩きます。時折強風があり耐風姿勢を取ります。常念小屋のテン場に積雪は無く2張りで、夜半に3㎝の降雪がありました。11日、10時間半の行動時間でした。常念岳の登りでは強風が吹き荒れ立ち止まることしばしです。本日も登山道はミックスでした。気温が上がるにつれアイゼンが雪団子になり斜面で篠原が7mほど滑落しました。前向きに下らずバックステップで下れば防げたと反省です。ゴジラは健在でした。3日間を通して強風があったものの天気に恵まれ穂高連峰も一望できて思い出に残る山行となりました。
5/3~5 1他5 登山 北アルプス 前穂高岳
・3日 上高地9:00~岳沢BC12:00 テント泊
・4日 BC6:00~前穂高岳9:30―55~BC12:20  テント泊
・5日 BC6:40~上高地9:00
・今年のゴールデンウイークは荒天に依る遭難者ニュースがありました。他山岳会の1日からの春合宿に3日から合流しました。岳沢でも1日は雨で夜半から雪になり2日も天気が悪く20㎝以上の積雪量があったようです。私の入山日3日は天候も回復して入山者も多く岳沢のテント場も色とりどりで賑わっていました。4日はダイレクトルンゼから前穂高岳を往復する。山頂は雪に覆われていて風が強く標識のあるところまで下りて休憩しました。急登なので帰路はバックステップを多用して安全に下りました。岳沢ヒュッテが見える場所で右側の谷から雪崩があり私も爆風に見舞われましたが中心から離れていたので事なきを得ました。他の皆さんも無事で何よりでした。雪崩は新雪が気温上昇で起こります。改めて再認識しました。5日は天候悪化予報なので朝食後早々に下山をしました。久し振りの上高地は桜が満開でした
5/2~3 3 登山 北アルプス 常念岳~蝶ケ岳
・2日 常念岳登山未達
一ノ沢登山口6:00〜王滝ベンチ7:00〜笠原沢8:15〜王滝ベンチ11:00〜一ノ沢登山口12:00 松本泊
・3日 蝶ヶ岳登山未達
上高地7:30〜横尾10:15〜横尾分岐14:20〜横尾17:00 横尾泊
・二日間とも天候の急な変化により山頂まで辿り着けず、途中で撤退しました。
小屋まであと少し、というところまで行ったので残念でしたが、同じ時間帯に他の山で遭難事故があったので正しい判断ができて良かったです。
5/1 1 ハイク 奥多摩 妙指尾根~本仁田山~花折戸尾根
・寺地バス停7:35~妙指尾根~平石山9:05~本仁田山9:35―50~チクマ山10:10~花折戸尾根~鳩ノ巣駅11:05   
・新緑の奥多摩をハイキングしました。
ページTopへ    
4/26 1 ハイク 陣馬山・北高尾山稜山行
・藤野駅6:55→陣馬登山口7:25→一ノ尾テラス8:21→9:06陣馬山頂9:23→
明王峠10:03→堂所山10:25→関場峠10:49→11:38黒ドッケ(昼食)12:12→
狐塚峠12:38→富士見台13:30→地蔵ピーク14:20→14:45駒木野BS
・3度目の緊急事態宣言発令翌日で気が引けたが通勤電車の混む前に出発。
 天気情報では上空の風が強かったが855mの陣馬山では全く問題なかった。
 今年は桜開花も早かったがまだ4月なのにもうむせ返るような新緑は感じられなかった。堂所山からの北高尾山稜は樹林帯の尾根歩きで富士見台の一か所を除き展望は全くない。小さいながらもアップダウンが連続していて静かな山歩きトレーニングには丁度良かった。
4/24 1他1 雪山 谷川岳
・土合駅出発6:40am ~ 谷川岳ロープウェイ乗り場7:00am = 7:30ロープウェイ
 =天神平駅7:45 ~ リフト~終点8:00
出発8:10am ~ 熊沢避難小屋9:30 ~ 谷川岳肩ノ小屋11:20 ~ トマノ耳11:20 休憩 出発12:00pm ~ オキノ耳12:20  下山13:15 ~ 往路を戻る ~ 谷川岳肩ノ小屋13:30 13:35 ~ 避難小屋15:08  ロープウェイ天神平駅着16:30
・快晴・無風・強い日差しで足元の雪はぐちょぐちゃの腐った雪がアイゼンを装着した靴底に団子となって張り付き難渋しました。
カタツムリのように進み何とか無事に下山できました。
4/24 10 ハイク 丹沢 塔ノ岳
・大倉バス停8:05~大倉尾根~塔ノ岳11:05―12:40~大倉尾根~大倉バス停15:20
・大倉尾根トレーニング山行として、各自が課した課題に向き合い任意の荷物を背負い速度や休憩時間で塔ノ岳を目指します。背負った重量は15㎏以上が3名、10㎏~15㎏未満が1名、5㎏~10㎏未満が6名で同時スタートしました。堀山の家位迄が若葉で上の方は豆桜が満開でした。早着者時刻は11時5分で最終到着者は12時20分で1時間15分の開きがありました。重量に水を持参した人は尊仏山荘が「ありがとうございます」と言って引き取ってくれました。山頂の一角で整地をしていましたが何が出来るのでしょうか?富士山も春霞ながら裾野まで見えていました。緊急事態宣言発令の前日なのか大勢の登山者が夫々に楽しまれていました。今回のトレーニング山行が今後の山行に役立てばと思います。
4/22 1 ハイク 奥多摩 蕎麦粒山
・奥多摩駅=川乗橋8:25~笙ノ岩山10:55/11:05~昼食20分~蕎麦粒山12:50/13:05~日向沢ノ峰13:45~曲ケ谷北峰15:00~鳩ノ巣駅17:55
・蕎麦粒山への鳥屋戸尾根は一昨年の5月に登っているが、その秋の台風のせいか、笙の岩までの途中かなり危険なところが有り大分苦労した、登り切ったところに有る標識には、鳥屋戸尾根の下山は悪路で最近死者が多数の為通行禁止の案内が有った。
4/20 1 ハイク 奥多摩 海沢ルート~大岳山~御岳山~金平尾根
・鳩ノ巣駅6:50~城山ルート~大樽峠8:25~海沢林道~海沢園地8:45~海沢ルート~大岳山10:20―45~御岳山11:45―12:05~大塚山12:25~広沢山12:45~金平尾根~古里駅14:10 
・大岳山からまだ麓まで雪がある富士山が霞んで見えていました。
4/20 1 ハイク 丹沢表尾根縦走
・大山ケーブルBS6:37→阿夫利神社下社7:21→見晴台7:49→8:48大山9:02→ヤビツ峠9:49→二の塔11:13→11:27三の塔(昼食)12:01→烏尾山荘12:23→行者ケ岳12:40→新大日13:38→木の又大日13:40→14:17塔の岳14:28→堀山の家15:18→16:33大倉BS
・終日微風快晴の登山日和。コロナ禍の平日だがそこそこの人ではあった。
ヤビツ峠には新しい小さなレストハウスが開店している。
塔の岳尊仏山荘の手前にあった見苦しい廃屋がやっと取り壊されて整地工事がされていた。後に何が出来るか楽しみ。4か月ぶりの山歩きで大分苦しかった。
4/17~18 5 雪山登山 日光 白根山
・17日 町田を車利用で出発21:30時=途中のSAで休憩=丸沼スキー場🅿︎
・18日 ロープウェイ山頂駅8:55~白根山11:55~往路を戻って山頂駅14:00 
・当日のお天気はガスったり、晴、曇、雪と目まぐるしく変化に富んだ雪山らしい体験が出来た山行でした。気温も低く風も有り体感温度はマイナス-10℃程だったと思います。ロープウェイ山頂駅からアイゼンを装着で先ずは樹林帯の中を歩いて森林限界を抜けると風も強くなり時折ガスが巻くとホワイトアウトで進むべき方向が分からなくなります。しかし、山頂ではガスが晴れて男体山、中禅寺湖、女峰山等々を眺めることが出来て感動でした。
4/16 1 ハイク 奥武蔵 棒ノ嶺~蕨山
・名栗湖さわらびの湯🅿︎7:00~取付き7:25~棒ノ嶺北東尾根~棒ノ嶺8:35~槙ノ尾山8:55~仙岳尾根コースを下って~落合集落釣り堀9:40~取付き10:25バラ尾根を登って~有馬山12:00~蕨山12:45~藤棚山13:15~藤棚山東尾根~小殿集落14:35~さわらびの湯🅿︎15:00
・新緑にはまだ早い日でした。
4/15 1 ハイク 陣馬山
・藤野駅8:45~陣馬山登山口9:15~一ノ尾根~陣馬山11:10/11:40~明王峠12:15/12:25~景信山13:35/14:10~小仏バス停15:10
・芽吹きの中、ウグイスの声を聴きながら一ノ尾根を登りました。
4/11 1他3 ハイク 丹沢 セドの沢右俣
・戸沢🅿︎9:00~セドの沢右俣~遡行終了13:00―20~政次郎尾根13:00~🅿︎14:00
・沢始めに行きました。今年も目標は10本です。
4/10 8 ハイク 奥多摩 三頭山
・都民の森着9:20~三頭ノ大滝9:55~野鳥観察小屋10:30~三頭山(東峰11:30・中央峰11:35・西峰11:45―12:25)~槇寄山13:50―14:40~仲ノ平バス停15:45
・少し風があり気温も低かったけど多くの人が来ていました。都民の森バス停周辺は芽吹きでしたが標高が上がるにつれまだ枯れ木の状態でした。富士山は中間に雲が棚引き山頂が少しだけ見えていました。槇寄山では日差しを浴びながらバス発車時刻に合わせてのんびりとしました。もう2週間ほど訪れるのを後ろにずらしていたら山全体の芽吹きが感じられたかもしれません。
4/9 1他1 ハイク 奥秩父 笠取山
・作場平駐車場 07:58~08:24一休坂分岐08:30~09:08ヤブ沢峠09:19~09:34笠取小屋09:39~10:23笠取山(山梨100名山)10:42~10:55笠取山山頂~11:23水干(多摩川源流)~11:26(食事)12:10~12:30笠取小屋~一休坂~一休坂分岐~13:20作場平橋駐車場
・天候もよく穏やかで、作場平登山口からは沢の音や鳥のさえずりを聞きながら、すがすがしい気持ちで登山をすることができました。山頂手前の笠取山からの展望はすばらしく、遠くに雪をかぶった南アルプス(北岳、間ノ岳)をはじめ、奥多摩や奥秩父の山々が見られました。水干では多摩川の源流の湿り気を感じることができました。
4/8~9 1 登山 丹沢 早戸大滝~蛭ヶ岳
・8日 早戸川林道路駐🅿︎6:45~本間橋8:05~造林小屋9:00~榛ノ木丸縦走ルート(榛ノ木丸10:05)を登る~姫次11:05~蛭ヶ岳12:20  蛭ヶ岳山荘 泊   
・9日 山荘6:05~市原新道ルートを下る~雷滝7:30~雷平7:50~大滝新道ルートを登る(早戸大滝8:30)~稜線の箒杉沢ノ頭9:50~鬼ヶ岩ノ頭10:25~白馬尾根を下る~雷平11:30~早戸大滝ルート~本間橋13:10~🅿︎14:40
・市原新道と白馬尾根を下りましたがテープに助けられました。早戸大滝はそれ程水量がありませんが高さがあります。膝下渡渉が3ヶ所ありました。蛭はいませんでした。
4/8 1 ハイク 中央線沿線 権現山~扇山
・上野原駅=初戸バス停9:30~雨降山11:30~権現山12:15/12:50~浅川峠13:40~扇山14:35/15:05~梨の木平~鳥沢駅17:00
・誰と会うこともなく、扇山も時間的に遅かったせいか一人もいない静かな頂上だった。
4/4 6 登山 北八ヶ岳 蓼科山
・女乃神茶屋🅿︎10:15~蓼科山14:15―45~🅿︎18:25 
・雪山登山として出かけましたが、暖冬の影響で積雪量も少なく2100m位から漸く踏み固められた残雪が出てきてアイゼンを装着しましたがミックス(雪道と夏道が交互に出てくる状態)で快適な雪山登山とは言えませんでした。森林限界を抜けると石を積み重ねたような地形になり強風です。依って雪も風で飛ばされ積雪はありません。この山頂で30分もなぜ滞在時間があるのかは13時に遅い昼飯を済ませて出発したのに先行者と後行者に時間差があった為です。このようなことは厳冬期ではあってはならないことで今後の課題と言えます。当日の気象の出発時は曇りで13時頃から霧雨になり15時頃から小雨でしたが気温も高いことが幸いしました。当然ながら山頂からの景色はありませんでしたが皆さん夫々に蓼科山を楽しまれたことと思います。
4/2 1 ハイク 西丹沢 檜洞丸~地蔵尾根~蛭ヶ岳~臼ヶ岳
・西丹沢ビジターセンター5:45~つつじ新道~檜洞丸7:45~檜洞丸北尾根ルート~広河原~地蔵尾根取付き9:40~地蔵尾根ルート~地蔵平11:35~蛭ヶ岳12:25~臼ヶ岳13:15~檜洞丸14:40~つつじ新道~西丹沢ビジターセンター16:20
・地蔵尾根は昭文社に破線で載っていて登るには、本来なら神ノ川ヒュッテから入るのだが2019年の台風による道路崩壊で未だに通行止めの為、西丹沢ビジターセンターを起点として周回します。心配していた蛭はまだ発生していませんでした。地蔵尾根は岩場あり急登ありのコースですがトラロープも多く張られています。尾根の途中に剣があるようですが見落としたのか無くなっているのか確認は出来ませんでした。曇空で霧が発生していて景色も無く気温も低く汗ばむことも無く快適に歩くことが出来ました。麓付近では芽吹きの葉がまだ小さく愛らしい感じでした。
ページTopへ      
3/31 1 ハイク 奥多摩 槙寄山~笹尾根縦走
・五日市駅7:20=仲の平バス停8:35~槙寄山10:00/10:15~丸山11:30~日原峠12:45~浅間峠13:30~上川乗バス停14:20=五日市駅
・笹尾根は山岳耐久レ-スも行われるとあって、走ると気持ちよさそうな登山路だった。
3/30 9 ハイク 丹沢 弘法山 
・大山小前バス停7:30~大山桜探勝コース~戻って鳥居前バス停8:30~光月橋登山口~秦浜線巡視路~不動越9:30~高取山10:05―15~念仏山11:00―30~弘法山12:30―14:15~秦野駅16:00 
・大山桜は下の桜木と上の桜木の樹齢300年ほどがあり空に向かって枝を広げこれ見よがしに満開の花で我々を迎えてくれました。不動越への登りでは早くも蛭の洗礼を受けました。弘法山の桜も満開で正に花見時で多くの人達が訪れていました。我々もベンチに陣取り花の下で小林さんのソーメン、麻生さんのおでんと角煮と煮卵で飲食しながら春の訪れを享受しました。
3/26 1 ハイク 奥多摩 つるつる温泉起点青梅市里山ハイク
・つるつる温泉8:00~三室山南尾根~三室山8:40~通矢尾根ルート~肝要峠9:05~肝要峠ルート~肝要林道~愛宕山ルート~要害山10:35~天狗岩10:55~赤ぼっこ11:05―20~赤ぼっこ近道~馬引沢林道~吉野街道~畑中ルート登山口11:55~畑中ルート~馬引沢峠12:35~神明社ルート~神明社12:55~車道に出る~松山路林道~間坂峠~林道~肝要峠14:10~肝要ルート~車道~白岩滝バス停14:40~白岩ノ滝14:55~麻生山東尾根~麻生山15:50~焼岩林道~つるつる温泉16:40
・つるつる温泉起点にウグイスの初鳴きを聞きながら青梅市の里山をハイクしました。
3/24 1 ハイク 丹沢 大山
・蓑毛バス停発8:30~10:42大山山頂11:10~見晴台~13:08日向薬師バス停発
・快晴、気持ちの良い山行だった。
山頂トイレは凍結防止のため、冬季閉鎖中。
日向ふれあい学習センター~日向薬師バス停間の寺々の桜は、満開近くで、美しかった。
3/24 1 ハイク 中央線沿線 倉岳山
・鳥沢駅8:15~高畑山10:45/11:05~穴路峠11:35~倉岳山12:05/12:45
~立野峠13:10~梁川駅14:40
・高畑山、倉岳山からは真っ白な富士山が美しく眺められた。
3/23~24 1 登山 八ヶ岳 赤岳~横岳~硫黄岳
・23日 美濃戸口11:10~美濃戸12:10~行者小屋14:55 テント泊  
・24日 小屋6:30~文三郎尾根~赤岳8:10~横岳10:00~硫黄岳11:00~赤岳鉱泉12:00~行者小屋12:40―13:40~美濃戸15:05~美濃戸口15:50  
・久し振りに南八ヶ岳を歩いてきました。平日なのでテント場は私の1張りだけでした。お天気に恵まれ富士山はもとよりアルプスの山々も眺めることが出来ました。
3/17~19 1 秩父 白泰山~十文字峠
・17日 栃本登山口P 7:40~白泰山9:55~四里観音避難小屋14:15 泊  
・18日 四里観音避難小屋6:50~十文字峠8:00―15~四里観音避難小屋9:00―20~白泰山避難小屋12:45 泊 
・19日 白泰山避難小屋5:30~栃本登山口P 7:00
・栃本には関所史跡があり秩父から信州側へ通じる街道であったと思われる。昭文社地図を見ると一里観音から五里観音まで記載があり、登山道にも1里ごとに苔むした石仏があります。十文字小屋は森の中にひっそりと佇んでいますがトイレの時計が正確に時を刻んでいたのが印象的でした。今回向かったのは両小屋にストーブがあり暖をとりながらビールを飲むためです。平日なので両小屋とも同泊者はおらずコースタイム通りたっぷりの時間をのんびりと過ごすことが出来ました。
3/17 1 ハイク 陣馬山
・藤野駅9:15~陣馬山登山口9:45/9:55~一ノ尾根~陣馬山11:40/12:20~明王峠12:55/13:05~大明神山13:55~相模湖駅14:55
・明王峠から相模湖駅のコースは初めてだったが歩きごたえが有った。
3/14 3 ハイク 高尾山系 陣馬山 
・和田バス停9:40~一ノ尾根~陣馬山11:15-12:30~明王峠13:10~大明神山~相模湖駅14:55
・暖かい陽気に誘われて陣馬山には多くの人が訪れています。昨日の雨が雪になったようで麓まで白くなった素敵な富士山を眺めながら枯芝生の上でのんびりランチが美味しく感じました。
3/11 1 ハイク 丹沢 鐘ヶ岳~鍋嵐
・清川村小学校前バス停8:00~鐘ヶ岳北尾根~鐘ヶ岳9:30~山ノ神峠9:40~不動尻10:00~三峰山11:05~物見峠12:00~鍋嵐12:35―55~物見峠13:25~大山三峰縦走コース~煤ヶ谷バス停14:10
・鐘ヶ岳北尾根から鍋嵐を往復の周回コースを歩きました。途中の不動尻ではみつまたの花が満開で数グループが見学に訪れていました。
3/11   ハイク 西丹沢 檜洞丸
・西丹沢ビジターセンター8:40~展望園地10:50~檜洞丸12:20/12:40~
展望園地13:45~西丹沢ビジターセンター15:30
・檜洞丸は何回も来ているが、下りに怖さを感じて大分時間を要した。ミツマタの花が満開だった。
3/7~8 4 登山 北八ヶ岳 白駒の池~天狗岳
・7日 渋の湯駐車場10:30~高見石12:30~青苔荘13:20 泊   篠原はテント泊
・8日 泊地7:10~高見石8:00~中山峠9:30~東天狗岳11:00~西天狗岳11:30~黒百合ヒュッテ12:30―13:00~渋の湯14:30    
・まずまずのお天気に恵まれ、白駒の池湖上を横断したり、両天狗に登ることが出来ました。
やはり例年に比べて積雪量も少なく、気温も高いので樹氷も見ることが出来ませんでした。
3/4 1 ハイク 奥多摩 馬頭刈山
・軍道バス停8:30~馬頭刈山10:40/11:00~鶴脚山11:10/11:20~白倉分岐~上養沢バス停16:10
・他の登山者に殆ど会うことなく静かな山歩きでした。
ページTopへ      
2/28~3/1 1 登山 八ヶ岳・硫黄岳
・28日 美濃戸口登山口出発9:30am~美濃戸10:50~堰堤広場12:16~赤岳鉱泉13:30
・1日 出発7:20am ~赤岩の頭9:17~下山9:55 往路を戻る~赤岳鉱泉10:55  下山 11:37pm~美濃戸口登山口13:54
・2日間ともに快晴・無風尚且強い日差しの中での雪山を久しぶりに味わうことができました。
2/28     北丹沢 折花ルート~鐘撞山
・折花神社P9:20~折花ルート~鐘撞山10:10―20~井戸沢尾根コース~登山口10:50
・折花姫悲哀の神社にお参りして折花ルートから鐘撞山へ登り、山頂にある釣鐘を叩くと「カ~~~ン」と山々に鳴り響き渡ります。金の音に送られて無事下山、短いコースではありますがそれなりに楽しみました。
2/23 1 ハイク 奥多摩 青梅裏山里山ハイク
・青梅駅発バスで高土戸バス停8:00~水口峠ルート~水口峠8:25~504mピーク8:35~鉄塔№42巡視路~松ノ木峠9:50~夕暮山10:25を経由して372mピークから北小木曾集落に下山11:25~林道と作業道を経て青梅丘陵ハイキングコース名郷峠12:00~西城林道を下って二俣尾駅12:20~辛垣城址掘切ルートを登って辛垣城址13:00~ノスザワ峠13:20~石神尾根を下って石神前駅に下山14:00
・前半のコースはほとんど歩かれていないようです。石神前駅に下山したが澤井駅近くで火災のため電車がストップ、結局青梅駅迄歩いて帰路に着きました。
2/22 1 ハイク 奥多摩 湯久保ルート
・小岩バス停9:30~尾根通コース~夫婦の滝入口10:00~夫婦の滝10:10~湯久保ルート入口10:30~湯久保ルート~釜野神社コース合流点11:30~釜野神社コース~宝蔵寺バス停12:20=払沢の滝入口バス停13:10~払沢の滝13:30
・夫婦の滝は、およそ落差10mで2筋ありますのでこの命名になったのでしょう。当初は宝蔵寺に下山後夏地コースを上がって払沢の滝に下る予定でしたが夏地コースは木材伐採中で通行止めなのでバスで払沢の滝へ途中下車して見てきました。わざわざ途中下車したのは例年2月に結氷があるので期待して向かったのですがやはり暖冬で普通の滝でした。
2/21~22 4 登山 入笠山
・21日 富士見駅バス停10:00〜富士見パノラマリゾート下車10:30〜ゴンドラ乗車〜マナスル山荘本館11:30〜ランチ マナスル山荘13:00〜大阿原湿原散策15:30 マナスル山荘泊 歩程3:00
・22日 マナスル山荘8:00〜入笠山頂上〜マナスル山荘近くでソリ遊び〜下山12:00ゆーとろん水神湯(一湯)13:00〜富士見駅発13:34 帰宅 歩程1:30
・二日間とも晴天に恵まれ、入笠山頂上からは360度パノラマ とても綺麗に見えて素晴らしい。ソリ遊びも楽しく、何と言っても、マナスル山荘でランチで食べたビーフシチュー、夕食が本当に美味しかった。
2/19 1 ハイク 塔ノ岳
・大倉バス停 7:40~10:55塔ノ岳11:30~13:44大蔵バス停 ・快晴、山頂気温4℃(11:00)何とかコースタイムをクリア。
2/18 1 ハイク 丹沢 大山
・大山ケーブルバス停9:10~下社10:05/10:20~大山11:55/12:25~見晴台13:30/13:40~日向薬師バス停15:00
・大気が澄んでいて相模湾、東京湾がクッキリ望めた。
2/16~18 1 登山 奥多摩 御前山・七ツ石山・三ノ木戸山
・16日 奥多摩湖バス停12:00~大ブナ尾根~サス沢山12:55~惣岳山14:05~御前山14:30―45~御前山避難小屋15:00 泊
・17日 小屋8:00~御前山~惣岳山8:30~小河内峠9:10~水久保沢橋~奥多摩湖バス停10:20 =鴨沢バス停11:20~鴨沢コース~七ツ石小屋15:00 テント泊
・18日 小屋7:00~七ツ石山7:35~鴨沢バス停10:00 =奥多摩駅11:00~不老林道入口11:25~不老林道終点12:10―30~十二天尾根~三ノ木戸山13:10~石尾根コース~奥多摩駅14:10
・御前山避難小屋泊り、大きな部屋に1人静かにのんびりと寛ぎ、陽が沈むとガラス戸越に東京の夜景が輝いています。2日目、七ツ石小屋脇のテント場に1張りなのでマイペースの時間が流れて行きます。帳が下りると満天の星空と首都圏の夜景がキラキラ輝いて綺麗でしたねー。明けて、日の出に赤く染まる富士山を眺めることが2月9日の丹沢山に続き見えてラッキーです。十二天尾根~三ノ木戸山はついでに登って来ました。
2/14 1 ハイク 奥多摩 塩地谷右岸経路
・倉沢バス停9:00~倉沢谷~魚留橋9:35~塩地谷右岸経路~尾根に出る11:20―30~ヨコスズ尾根~東日原バス停12:20
・昔の作業道で、所々崩壊場所と不明瞭な場所もありました。
2/13 1 ハイク 丹沢 清川村 華厳山
・御門橋バス停7:50~相州アルプス南尾根~華厳山9:15―30~華厳山東尾根~大厚木CCの中を歩く~車道~大平登山口10:40~松石寺尾根~高取山11:20~華厳山11:35―55~華厳山西尾根~車道12:50~坂尻バス停13:00
・清川村の里山ハイクをしました。
2/11 8 ハイク 中央線沿線 要害山
・尾続バス停9:00~尾続山9:43―50~コヤシロ山10:25-35~風の神様11:00-45~要害山12:10-20~鏡渡橋バス停12:55
・「本日は3月の暖かさです」の予報通りでおまけに無風で雪を抱いた富士山の眺めも峰に登るごとに見えて登山日和の一日でした。但し、コース時間が短く、皆さんちょっと物足りない様子でした。
2/8~9 2 登山 丹沢 丹沢山~鍋割山
・8日 三叉路バス停登山口9:00~本間ノ頭11:55-12:20~丹沢山14:15 みやま山荘泊
・9日 山荘7:10~棚沢ノ頭7:50~熊木沢出合9:35~鍋割山北尾根~鍋割山10:45-11:10 大倉バス停13:15
・2月なのに積雪がないのは私の4回の入山で初めてのことです。みやま山荘では他に泊まり客は無く2人だけの貸切でのんびりと過ごすことが出来ました。8日は曇りでしたが9日は一日中青空で丹沢山から見る日の出、赤く染まる富士山は素敵でした。鍋割山では多くの人が絶景の富士山を眺めながら鍋焼きうどんを美味しそうに食べていました。
2/6 1 ハイク 丹沢 惣久経路~八丁経路
・煤ヶ谷バス停8:35~惣久経路登山口8:50~惣久経路~大山三峰縦走コース尾根10:25~八丁経路下山口10:40~八丁経路~林道11:45~煤ヶ谷バス停12:00
・丹沢清川村、谷太郎林道添いのコースを歩いて来ました。
2/4 1 ハイク 丹沢 ウシロ沢経路~檪山~中山峠道~浅間山
・寄バス停9:30~寄大橋10:15~ウシロ沢経路~後沢乗越11:20~檪山11:50-12:10~中山峠ルート~浅間山13:45~中山峠~寄バス停14:25
・丹沢、寄周辺ハイクをしました。
2/3 1 ハイク 陣馬山~景信山
・藤野駅9:10~陣馬山登山口9:40/9:55~陣馬山11:50/12:15~明王峠12:55/13:05~景信山14:20/14:30~小仏バス停15:30
・恒例のハイキング。登山口から陣馬山間は中々コースタイム通り登れない。
2/3 1 ハイク 丹沢 宮ケ瀬湖・志田山
・宮ケ瀬湖あいかわ公園9:35~愛川橋登山入口10:05~志田峠11:15-30~志田山12:00~三増峠12:10~小倉山林道~明日原市街地ふれあいの道入口12:40~関東ふれあいの道(雨乞山13:15)~車道~あいかわ公園14:10
・丹沢・宮ケ瀬湖近くの志田山をハイクしました。
ページTopへ      
1/31 1 ハイク 宮ケ瀬湖周辺ハイク 柏原ノ頭~仙洞寺山
・鳥居原園地9:15~柏原ノ頭10:40~エンナミンノ頭10:50~茨菰山12:05~県道64号線に出る12:45~三角山13:15~仙洞寺山14:05~541mピーク14:20~さがみの森キャンプ小屋14:30~林道~下の集落15:00=さがみの森キャンプ小屋関係の人が車でスタート地点まで送ってくれる。
・宮ケ瀬湖周辺ハイクをしました。
1/30~31 3 登山 大菩薩嶺
・30日 大菩薩登山口バス停10:10~上日川峠12:25~介山荘14:30
・31日 介山荘8:22~大菩薩嶺9:30~丸川荘10:55~大菩薩登山口バス停13:15~大菩薩の湯14:30
1/30 1 ハイク 奥多摩 武蔵五日市駅周辺ハイク
・武蔵五日市駅8:45~深沢林道~山抱きの大樫9:15―25~千年の契り杉9:40―45~鉄塔巡視路~南沢山10:45~鳥の巣石灰岩産地11:05~南沢林道~金毘羅尾根コース~横根峠コース~落合橋バス停12:45~十里木バス停12:50~城山13:15~城山南東尾根~牛嶽橋13:45~刈寄林道~舟子尾根取付き14:00舟子尾根~舟子尾根ノ頭15:15~今熊山15:40~十二曲がりコース~広徳寺コース~車道~武蔵五日市駅16:40
・武蔵五日市駅周辺ハイクをしました。
1/21 1 ハイク 奥多摩 笙ノ岩山
・桜平バス停7:25~神庭尾根ルート~笙ノ岩山9:15-30~登り尾尾根下山~川乗橋バス停10:40-50~大沢バス停近くの平石橋11:00~曳鉄線探索路(途中の陽だまりで20分ほどランチタイム)~向寺地橋12:35~妙指尾根~分岐13:15~車道13:30~奥多摩駅13:55 
・破線ルートを結んで歩きました。
1/14 1 ハイク 陣馬山
・藤野駅9:15~陣馬山登山口9:40/9:50~一の尾根~陣馬山11:45/12:15~景信山14:05/14:20~小仏バス停15:15 
・一の尾根~陣馬山のコースタイム1時間40分は中々達成できない。今回も15分超過。
1/1011 1 登山 西丹沢 加入道山~大室山~檜洞丸
・10日 西丹沢ビジターセンター7:40~白石沢コース~加入道山10:15-50~大室山11:55-12:10~犬越路避難小屋13:15 泊   
・11日 小屋7:10~取付き7:30~犬越路バイパスルート~丹沢主稜コースに出る8:15~檜洞丸10:10-35~つつじ新道~西丹沢ビジターセンター12:30
・大室山~犬越路避難小屋間は登山道に木道や階段を敷設していて歩きやすくなると思います。その作業員2名が3月31日まで許可を得て犬越路避難小屋を宿泊所として利用しているため小屋を利用する人は4月からが望ましい。大室山~檜洞丸間は富士山の眺めが良い登山道です。イメージと違う富士山に降雪が無いのはやはり異常気象なのでしょうかね。
1/9 1 ハイク 奥多摩 赤石尾根~天祖山~大ブナ尾根
・八丁橋P7:30~林道~取付き8:30~赤石尾根~天祖山10:00-30~下降点10:45~大ブナ尾根~林道12:00~P12:35
・今年の日本海側は例年にない大雪なのに富士山は雪がなくイメージが狂いますね。尾根はざれ気味で滑らないよう注意して歩きました。
1/7 6 ハイク 伊豆 達磨山
・戸田峠P9:45~達磨山11:10-20~車道11:40
・富士山の眺めは最高でした。登山道はアップダウンがあり、かなりハードです。
そのうえ耐風姿勢を取らなければ飛ばされそうな強風と寒さで苦労して山頂に立ちました。
1/4 1 ハイク 塔ノ岳
・大倉9:35~花立山荘12:20/12:30~塔ノ岳13:10/13:40~堀山の家14:45/14:55~大倉16:20
・登り、下り共ほぼコースタイム通り歩けた。雪の少ない富士山、白い南アルプスが望めた。
12/31~1/3 1他4 登山 中央アルプス 念丈岳
・31日 鳩打峠P7:40~烏帽子岳14:10~直下の樹林帯14:20  泊
・1日 泊地9:10~池ノ平山手前の樹林帯14:30  BC泊地
・2日 BC7:40~念丈岳10:50-11:00~BC13:00
・3日 BC6:30~小八郎岳~鳩打峠P11:30
・12月31日午後より4~50㎝の降雪があり当初予定していた奥念丈岳又は安平路山は中止として念丈岳までとする。膝から腰までのラッセルを交代でするが主に若い参加者がやってくれたので助かりました。下山日まで時折止み間はあるもののずーと降っていましたので太陽を見ることはありませんでした。良く言えば雪山らしい越年山行でした。帰路、駒ヶ根市に来ると南アルプスの山並みは陽に照らされ輝いていました。
ページTopへ